京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up13
昨日:12
総数:205633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん せいかつ「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
もっと仲良くなるために,先生たちに話を聞きに行きたいということになり,それぞれのグループに分かれて,何を聞くか考えました。
最初は,「好きな食べ物はなんですか?」「誕生日はいつですか?」と考えていた質問が,「何時に学校に来るのですか?」「どんなしごとをしているのですか?」などの質もに変わっていきました。

この後,インタビュアとカメラマンになって,それぞれの先生の所へインタビューに行きます。

1ねん こくご「くちばし」

画像1画像2
『くちばし』の教材を使って,クイズの書き方を学習しました。
今日は,自分の選んだ生き物のクイズを書きました。
次の時間には,クイズ大会をします。

5年 ここにもあった!

教室で飼育しているメダカを,毎日一生懸命に観察しています。毎日,卵が産まれており,チャック付袋に取り分けて観察をしています。帰り際にも観察をしてみると,たくさんの卵を発見しました。週明け,卵はどんな変化を見せてくれるでしょうね。
画像1

(くすのき)じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
じしゃくにひきつけられるものにはどんなものがあるかを調べました。
まずはクリップ。先にどうなるか予想をたててから実験しました。他にあきかん・ろうそく・石ころ・スコップなども試してみました。みんな予想通りだと「おおーっ」と歓声があがっていました。

4年 立ち上がれねん土

画像1画像2
 図工「立ち上がれねん土」では,板やひもにしたねん土の使い方を工夫して,どのように立たせるとおもしろい形になるかを考えながら作品を作りました。ねん土を立ち上げることを楽しみながら,「ホテル」や「自由の女神」など様々な作品を作ることが出来ました。

4年 読み聞かせ

画像1
 学校司書の先生による読み聞かせがありました。今週のお話は「絵くんとことばくん」
お小遣いを上げてもらうには,どのようにお母さんに話したら良いだろうと,主人公が一生懸命に考えてプレゼンテーションするお話です。みんなだったら,どのように自分の願いを伝えますか?この本を読んで考えを深めてみてくださいね。

くすのき しんぶんしであそぼう(図工)2

画像1
きょうは新聞紙でだれが一番長い棒が作れるか競争しました。みんなななめに巻いていったり,太く巻いたり細く巻いたり,いろいろ工夫していました。
1年生が「これ,駐車場のゲートみたいや」と言ったのがきっかけで,教室のあちこちにゲートが出現!なんと踏切の遮断機まで登場していました。みんなの発想がきらきら光る1時間でした。

3年 音楽

音楽の時間に,「海風きって」を歌いました。歌詞だけでなく階名で歌うところもあり,大きな声で歌うことはできませんが,楽しく歌いました。鍵盤ハーモニカも吹いて演奏することができないので,指使いだけを練習しました。
画像1
画像2

4年 係活動

画像1
 飾り係さんが,夏のかざりを作ってくれています。夏らしいスイカやひまわりのどの飾りが出来上がりました。梅雨の時期の飾りも考えてくれているようです。教室がぱっと華やかになりました。

4年 鳴子おどり

画像1
 体育「民謡 鳴子」では,振り付けを覚えて踊ったり,グループで新しい振り付けを考えたりして踊っています。「みんなで踊ると気持ちがいい!」「鳴子の音が合わさると良い感じ!」などと言いながら楽しみながら踊っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp