![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:52 総数:230352 |
給食室より![]() ![]() ![]() “フルーツ寒天”は子どもたちが教室まで運ぶときには,液状です。食器に盛り付けたあと,温度が下がることで固まり始めます。固まる様子も楽しめる手作りデザートです。 給食室より![]() ![]() “ミートボールとキャベツのトマト煮”は,豚ひき肉と牛ひき肉,たまねぎなどを練った手作りのミートボールと,たっぷりのキャベツを使った,トマト味の煮込み料理です。ふっくらとしたミートボールと,やわらかく甘みのある春キャベツがトマト味とよく合い,子どもたちには人気の献立でした。 給食室より![]() ![]() “豆乳のみそ汁”は,ほうれん草・にんじん・油あげをだし汁で煮,そこへ白みそ・豆乳・信州みそを入れて仕上げました。豆乳のまろやかで優しい味わいが楽しめる汁物です。 給食室より![]() ![]() ![]() “いわしのこはくあげ”は,これから旬を迎えるいわしを,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片くり粉を混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げました。 “若竹汁”は,この時期に知らせたい献立です。同じ季節に出回る旬のもので,相性がよい食材を取り合わせたものを,京都では「であいもん」と呼びます。春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせは,互いの味や香りを引き立たせ,季節感を楽しむことができます。 給食室より![]() ![]() ![]() “さけの塩こうじあげ”は,日本の伝統的な調味料である塩こうじにさけをつけ,片くり粉と米粉の衣をまぶして,油で揚げました。外はカリッと,中は塩こうじにつけて,うま味を増してやわらかくなったさけは,子どもたちに人気でした。 シェイクアウト訓練![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 「親子煮」は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人煮は,牛肉と卵を使いました。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 次回は,6月の予定です。このような取組を生かしてお話や本を好きになるきっかけになればと考えています。 給食室より![]() ![]() ![]() ひき肉を炒りつけたものを「そぼろ」といいます。「そぼろ」を煮物に用いたものが「そぼろ煮」です。「じゃがいものそぼろ煮」では,鶏ひき肉の臭みをとるために,肉を炒め,肉の色が変わり始めてパラパラとほぐれてきたら,しょうがを加えてさらに炒めます。最後に水どき片くり粉を加えることで,そぼろがじゃがいもにからんでおいしく食べられます。 |
|