京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:31
総数:443657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

dL

2年生
今日はかさの学習をしました。

リットルについては学習をしました。

今日は,1Lに満たないかさの表し方について

学習をしました。

dLです。
画像1
画像2

音みつけ

1年生

クラスごとに,校内を探検しました。

今回の目的は,「音」を見つけることです。

音楽の学習で,身の回りの「音」を見つけて,表現します。

子どもたち,たくさん見つけていました。

教室にもどって,交流したり,見つけた「音」を口ずさんで

クイズにしたりして,発表しました。
画像1
画像2
画像3

星の明るさ

夜空に輝く星

星の明るさにちがいはあるのだろうか。

教科書の写真を見ながら気づいたことを,

みんなで交流しました。

星の明るさや色にちがいがあることがわかりました。

その後,夏の大三角,それを形づくっている

デネブ,ベガ,アルタイルなどの星の名前を学習しました。

子どもたち,実際に夜空を眺め,探してみたいな・・・と

つぶやいていました。早くお天気が良い日が来ることを願います。
画像1
画像2

七夕

七夕のかざりをつくりました。

願い事を書いた短冊をすでに笹に飾っています。

かざりつけをして,完成です。

天気予報では,7月7日は雨のようです。

夜にはお天気が回復し,天の川が見えることを願っています。
画像1
画像2

4年生 水泳学習

7月5日(月),4年生では水泳学習を行いました。
2年ぶりのプールに子どもたちもドキドキ・ワクワクしていました。
蹴のびをしたり,バタ足をしたり,何度か繰り返すうちに,少しずつ勘を取り戻したようです。今年はプールに入る回数が少ないですが,少しでも記録を伸ばすことができるように取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

6年生の様子

6年1組では,2時間目の社会で「弥生時代」について学習をしました。歴史の学習は子どもたちも興味があるようで,教科書を見たり先生の話を聞いたりしながら,学習に向かう姿が見られました。

6年2組では,理科の「植物の成長と水の関わり」の学習のまとめをしました。植物の成長に水がどのように関わっているのかを,実験や観察の様子を思い出しながら,学習を振り返っていました。
画像1
画像2

七夕かざり

7月に入りました。
廊下には,学校の笹に,願いをこめて書いた短冊が色とりどりに飾られています。
1学期も残り3週間ほどになりました。
安全に気を付けて,元気な姿を見せてくれることを願っています。

画像1

インタビュー名人になろう

5年生

国語でインタビューの仕方について学習をしています。

今日は,インタビューをする人,うける人,そして,メモする人と

役割分担をして,インタビューをしてみました。

夢について,楽しみにしていることについてなど,

インタビューをしていました。

うまく質問をして話をふくらませたり,聞いたことに対して

感想をいったり・・・と,とても上手にインタビューをしていました。

答える人も気持ちよさそうに,話をしていました。
画像1
画像2
画像3

みてみて あのね

1年生

図画工作「みてみて あのね」

学校,お家等の出来事や思い出に残っていることを

絵に表しました。

表したいことをおもいつくままあげ,その中から一つを選んで

かいていました。

夢中になってかいていました。

今週にはいったプールのことをかいている子も多くみられました。

また,今週になって咲き始めたあさがおの花をかいている子もいました。

お花がさいて,うれしかったようです。
画像1
画像2
画像3

ささのは・・・。

様々な学年の教室前に,

ささが飾ってあります。

子どもたちの願いがかかれた短冊もありました。

おもわず微笑んでしまう,

かわいらしい願い事がいっぱいかいてありました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp