京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:37
総数:662973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年生 生活科ミニトマトのなえをうえました

画像1
画像2
画像3
 今年は,一人一はちでミニトマトをそだてます。晴天の下,トマトのなえをうえました。えいよういっぱいの土に,ていねいになえをうえて,お水をたっぷりあげました。
 これからどんどんせいちょうしていくのがたのしみです。

6年 聞いて,考えを深めよう

画像1
画像2
 今日の国語の学習で,賛成と反対の立場に分かれ,主張する時には理由や具体的な事例を大切にしながら話し合いをする学習をしました。

 互いの意見を聞き合った後は,お互いの意見に対して質問をし合いました。「なるほど」「そこに関しては納得です。」と,違う立場の意見を受け入れる姿も見られました。
話し合いをしながら,自分にはなかった考えはしっかりとメモをしながら聞くことができました。

 次回は今回の話し合いを踏まえて,自分の考えをより深めていきたいと思います。

 

5年 探偵のように

画像1画像2画像3
今日の家庭科の学習では,「家庭で使う用具を知ろう」というめあてで家庭科室へ行きました。

探偵のように,ありとあらゆる引出しを開けて調べる子どもたち。
調理実習をする時に,すぐに用具の場所がわかります。

家庭科室で学習できる日が楽しみですね。

5年 「水あり」か「水なし」か

画像1画像2画像3
理科の学習「植物の発芽と成長」では,観察の準備をしました。
各班にインゲンマメの種子を配り,発芽をさせます。

「条件を1つだけ変えて,ほかの条件をそろえて調べる」ことが実験・観察を行うときに大切になります。

今回は,「水あり」か「水なし」かで観察を進めていきます。
はたして,どちらも発芽をするのでしょうか!?

4年 じゃ口調べ

画像1
画像2
社会科の学習では「くらしと水」について学習しています。
今日は,生活の中でどんな時に水を使用しているかを話し合ったあと,学校ではどれくらい水の出所があるのか,「じゃ口調べ」をしました。

 見て確認できる所だけでもたくさんあることに驚いている様子でした。

5年 体育「ベースボール」

画像1
 前回の体育ベースボールでは,打つ練習を中心にしました。今回は,打つに加え,ベースを踏む練習もしました。野球のルールを知らない子どもはなかなかベースを踏む,走るのは理解が難しいところですが,みんな「引っ越しゲーム」に例えて上手にベースを次々渡っていました。チームで力を合わせて,協力して練習できていました。

5年 3つの役割に分かれて

画像1画像2
国語科の学習「きいて,きいて,きいてみよう」では,3つの役割に分かれて取り組んでいます。

〈きき手〉
最もききたいことを,はっきりさせておく。
質問の順番を変えたり,新たに生まれた質問をしたりする。
〈話し手〉
きき手が知りたいことを考え,その答えを最初に伝える。
答えにくい質問は,意図をきいたり,変えてもらったりする。
〈記録者〉
二人のやり取りを正確に聞き,要点をメモに書きとめる。
聞き取れなかったら,後で確かめる。

どの役割もしっかりと意識して,友達にインタビューしていました。

5年 算数「比例」

画像1画像2
新しい単元「比例」に入りました。ノートに丁寧に書き取ったり,自分の考えを描いたりするだけでなく,発表もしっかりできています。前に出て,「どうしてそうなったのか」「どう考えたのか」を伝えられています。指示棒でみんなに伝わるように説明する姿,さすが高学年ですね。

5年 係活動

画像1
5月5日はこどもの日。ということで,係活動でイベントを企画し,楽しみました。
こいのぼりの絵を描いたり,こいのぼりの絵を貼ったボールを回してゲームしたり,子どもたちのアイデアいっぱいのイベントになりました。
自分たちで企画し,実行する力がすばらしいです。

5年 国語「漢字の成り立ち」

画像1画像2
単元を少し戻って,漢字の成り立ちを復習しました。
漢字辞典を使って,会意文字,形声文字,象形文字,指示文字を調べていきました。
漢字の成り立ちを知ると,漢字をもっと好きになりますね。
みんな,一生懸命漢字辞典を使っていろんな漢字を調べられていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季休業(〜8/24)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp