京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up54
昨日:58
総数:931854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

あったらいいな,こんなもの

画像1
画像2
国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習で,発表原稿ができました!
次回はみんなに発表するので,発表練習しています!

6年生 「病気にならないために…」

 保健では病気の予防について学習しています。

 今日は病原体を体の中に入れないためにどうしたらよいか…普段から心がけていることをもとにみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「大仏の手ってどのくらい?」

 社会科では奈良時代の学習をしています。この時間は聖武天皇の大仏づくりについてみんなで調べたり考えたりしました。

 そもそも奈良の大仏の大きさって…どのくらいなの?そんな子どもたちの疑問に答えるために,実物大の手を用意しました!!

 「でかっ!!」「どうやってこんなん作ったの?」そんな子どもたちの声から学習を進めていきました。
画像1
画像2

子どもたちの成長を・・・

画像1
 5年生の山の家の活動の様子を見ていると,心の底から「もうこんな年になったんだなぁ…。」と感慨深いものがこみ上げてきます。成長の一端が,このような形で感じられるのは,教師冥利に尽きるのかもしれません。
 さて,子どもたちは,特別な行事や取組の中で大きく飛躍することがあります。今回の宿泊学習もしかり。それは誰しもが感じる部分だろうかと思うのです。が,実は,その後の学校生活こそ大切なんです。「そんなの分かってる!」と言われそうですが,日頃の学校生活に行事や取組を繋げてこそ,大きな成長へ導かれていくものだと思っています。
 あいさつをもじもじしていたのに,少し堂々とできるようになった…。片付け方が少し変わってきた…。時間を意識して過ごすことができるようになってきた…気がする…。ほんの些細な変化でも構わないのです。急激に,二字曲線的に成長する時もありますが,たいがいは徐々に,気付かないレベルで…,気が付けば…というものでしょう。だからこそ,私たちは,「日々」を大切にしていかなければならないはずなのです。一日を振り返り,昨日より少しできたかな?って思えたなら,それでいいんじゃないかな。そう思います。
 5年生にとって,そんなきっかけになれば,山の家の活動は今感じている以上に意義のあるものになっていくと信じます。思い出は作り直すことはできません。その分,思い出を彩ることはできます。より良い彩を添えるのは,自分自身の行動なんです。
 と思いつつ,5年生に「教頭分のハヤシライスは?」と未練たらたら聞いて回っているのはここだけの話…。

※ハヤシライスの「ハヤシ」の答え(諸説あり:ノムペディアより)
はじめての宿泊学習の中で
やりとげた,やりきったという経験を積み重ねて
しっかりした5年生になるんだよ!

と,当時担任だったハヤシ先生が言いながら食べていた夜食が全国に広まったという説が有力…。

6年生 陸上練習☆

陸上練習が始まりました!

6年生ならではのこの機会を大切に,楽しく身体を動かしていきましょう!運動場の状態がよくなかったので,体育館で運動しました!

今日来れなかった人も参加を待っていますよ!
画像1

読み聞かせ

画像1
今週も読み聞かせしていただきました。
だんご虫のこと,もっと知りたくなりましたね!

水あそび5

画像1画像2画像3
パート5です。

水あそび4

画像1画像2画像3
パート4です。

水あそび3

画像1画像2画像3
パート3です。

水あそび2

画像1画像2画像3
パート2です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp