京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:24
総数:273387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

4月22日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
豚肉と野菜の煮つけ
だいこん葉のごまいため

豚肉と野菜の煮つけは
春においしい新じゃがいもを使いました。

だいこん葉は,しっかり噛んで食べる献立です。
ごまや花かつおの風味を楽しみながら食べました。

〜児童の感想(一部抜粋)〜
・だいこん葉のごまいためがシャキシャキしていておいしかったです。
・豚肉と野菜の煮つけのじゃがいもがふわっとしていてとてもおいしかったです。
・ごはんがもちもちしていて,とてもおおいしかったです。また食べたいです。

「きゅうしょくしつからこんにちは」を通して,こどもたちの味わう言葉を増やしていけたらいけたらと思っています。
ご家庭でも,食卓の中で味わう言葉探しをしてみてはいかかでしょうか?

4月20日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
なま節と厚あげの煮つけ
かきたま汁


なま節はかつおを蒸して作ったものです。なま節を炊いただし汁で,厚揚げとたけのこを煮ました。
厚揚げは大原野地域の豆腐屋さんのものです。 その日に届けてくださっています。

〜児童の感想(一部抜粋)〜
・なま節がとてもおいしかったです。ごはんももちもちでおいしかったです。

言葉を知るってとっても素晴らしい!

画像1
 子どもたちと今年はワードバンクの取り組みをしています。自分が「どういう意味?」と思った言葉や熟語はすぐ辞書で調べて,プリントに書き入れています。言葉の意味が分からないものをそのまま放っておくのではなく,すぐ調べることで自分自身の語彙力が高まり,自分の思いや伝えたいことをそのまま相手に伝えることが出来ます。
 早速子どもたちは国語のお話の中の言葉や,習った漢字の熟語などの中から?のものを見つけ,調べています!まだこの取り組みが始まって1週間ちょっとですが,すでに30個以上の言葉を調べ自分の物にしている子どももいます。6年生が終わるころにはたくさんの言葉を習得できるよう,その探究心を持ち続けよう!

いつも輝いています!

画像1
 見てください!6年生の靴箱はいつもこんな風にビシッと並んでいます!6年生の靴箱はみんながよく通る場所にあります。だからこそ「大原野小学校ではこんな風に靴を並べるんだよ!」と全校の見本になろうと心がけています。数人が意識していてもこんなに輝いた靴箱はできません。全員が意識するからこそこの状態が保てます。6年生は身近なことから学校を引っ張っていこうと頑張っています。そんなまっすぐなあなたたちならきっと信頼されたリーダーになれると先生は信じています!

5年 野草に思いをこめて

画像1画像2
5年生,最初の図画工作科は,野草を描きました!
外に出て,自分が気に入った野草を,鉛筆ペンで描き,色づけしました。
子ども達は,とっても集中して描いていました。
1つ1つ丁寧に描く姿に,思わずパシャリ。完成が楽しみです!

5年 全力!!

画像1画像2
体育科で「リレー」の学習を始めました。
バトンパスで声をかけ合う姿,チームで作戦を考える姿,整列して静かに待つ姿…。
どれもこれも,全力プレーで気持ちいいね☆ 
これから,バトンパスの練習をしていきます!
各チームで,タイムを縮めていこう!

6年生としての最高の姿でスタートしました!

画像1
画像2
 6年生が始まって2日目の日に大掃除を行いました。場所の割り当ては決めず,決められた時間で自由に掃除をしました。子どもたちは雑巾をもってクラスの内外問わず,様々なところを拭いていました。また,教壇を動かして隙間に入ったほこりを掃いたり拭いたり,ロッカーも移動させて自主的に掃除をしていました。自分の仕事と決まっていなくても自主的に動く姿が最高に気持ちがよかったです!自分のことだけでなくみんなが気持ちよく過ごせるように動ける6年生をみんなで目指していこう!

5年 なんてきれいなことでしょう・・・!!

画像1
毎朝,そして,毎日の放課後通る玄関・・・。
何気なく,通っているかもしれないけれど,
こんなにキレイに靴がそろっていると,お客様も気持ちいいね。
「靴をきちんとそろえる。」って当たり前かもしれないけれど,
とっても美しい心だなって,5年生のキラリ発見です!!

図画工作科「よく見てかこう」

画像1
画像2
画像3
地域の方に,こんなに立派なたけのこをいただきました。
子どもたちに紹介すると,「絵を描いてみたい!」!と歓声があがります。

触ったり,順番に近づいて見たりして,
下からぐぐっと伸びている筋や細かい皮の毛の様子まで観察し,
丁寧にぬり進めました。

観察した特徴をしっかり意識して,
今にも飛び出しそうな,素敵な絵が完成しました。

科学センター学習(6年)の中止について

 4月26日(月)に予定されていた6年生の科学センター学習が,緊急事態宣言の発出予定に伴い,一旦中止となりました。したがいまして,午前中は学校で学習することになりました。急な変更で楽しみにしていた6年生児童のことを思うと残念でなりません。
 今回中止となった科学センター学習の今後の予定につきましては,詳しいことが分かり次第お知らせさせていただきます。
 なお,6年生の科学センター学習の中止に伴い,4月26日(月)は,6年生も集団登校に参加することになりますので,いつも通りの集団登校で登校させてくださるようお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp