京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:16
総数:273268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

『畑仕事 始めました〜』

たけのこ学級で,今年も1年間畑で野菜を育てていこうと思っています。畑を耕すところから,みんなで頑張りました!
画像1画像2画像3

どうやって色を塗る?

新学期が始まってすぐの図画工作では,『桜の木』の作品を作りました。筆を使わず,指に絵の具をつけて色を塗りました。下書きした桜の木に,指でトントンして色をつけたり,こすったりして楽しみながらも作品を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

図書館での学習が大好き!

週に1回,学校図書館での学習があり,その時間が大好きな2年生。

学校司書の山下先生が来てくださっている日は,

絵本の読み聞かせをしてくださり,「今日はどんな本を読んでくれるのですか。」

とワクワク。

その後は,図書の本を返却・貸出したり,読書の記録を読書ノートに書いたり

静かに読書をしたりと図書館での過ごし方も,さすが2年生,

しっかり定着している姿が頼もしいです。

図書館前にぬぐ上ぐつは,何も言わなくてもピカピカにそろっています。

2年生,花丸!

画像1画像2画像3

図書館オリエンテーション

画像1画像2
 学校図書館司書の山下先生に学校図書館の使い方について教えていただきました。
本は大切に扱うこと,本には決まった場所があってその場所に返すこと,図書館では静かに過ごすことなど大切なことをたくさん教えていただきました。
 「もけら もけら」の絵本の読み聞かせしていただいた後は,本を借りました。たくさんあるほんの中から気に入った本を2冊。どれも読んでみたくてワクワクしながら選びました。早速教室に帰って読書タイム。朝の読書や時間の空いた時など読書を楽しんでほしいと思っています。「めざせ。100冊読書!!」

2年生 いつでもピカピカ名人!

そうじの時間は,「ピカピカ名人」タイム。

一人ずつ仕事を決めて,自分の担当の場所をピカピカにしています。

そうじの時間になると,「よっしゃー!きれいにするぞ。」と張り切って

一人一人がきれいにしてくれています。

さすが2年生。みんな毎日ありがとう!
画像1画像2

体育の授業

運動場で5年生がリレーの学習をしていました。1秒でもチームのタイムを縮めるため,友達と協力し合いながらがんばって走っていました。
画像1

4月28日の給食

画像1
画像2
画像3
味つけコッペパン
牛乳
キャベツのクリーム煮
ツナともやしのカレーソテー

キャベツのクリーム煮は,春においしい春キャベツを使いました。
外出できない,ゴールデンウィークですが,これを機に,給食のレシピに挑戦してみませんか?

〜児童の感想〜
・キャベツのクリーム煮がおいしかったです。とろとろしていておいしかったです。
・ツナともやしのカレーソテーのもやしがシャキシャキしてておいしかったです。

GIGAがんばっていますね

今日もGIGAタブレットを使って,GIGAの勉強をしていました。子ども達はやっぱり飲み込みが早いですね。楽しみながら勉強しています。
画像1
画像2
画像3

畑が出来てきました。

27日(火)も,管理用務員さんと校務支援員さんが畑の準備をしてくださいました。ミニ耕運機で畑を耕してくれていました。支えてくださる方がおられるから,安心して子ども達の学習を進められると,感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2

書写『歩む』

画像1
画像2
 今日は6年生になって初めての書写を行いました。姿勢・用具・筆遣い・・・色々な大事なポイントを確認しながら行いました。
 今日書いた字は『歩む』。クラス目標の『道』にぴったりです!子どもたちは一画一画魂を込めながら必死に書いていました。また空いている時間には紙の余白に何度も何度も練習する子どもや筆の後ろを使ってイメージしている子どもがいます。どんなことも前向きに必死に頑張れるってそれほど素敵なことはありません!あなたたちの素敵な一面がまた一つ見つかった瞬間でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp