京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up20
昨日:86
総数:272845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

図画工作科「瓦のある風景」

画像1
画像2
 6年生の子どもたちは風景画を一生懸命描いています!学校の近くの家を見させていただき,その様子を画用紙によーく見ながら描きました。それをネームペンでなぞってこれから色塗りに入ります!
 ものすごく時間はかかっていますが,瓦を一枚一枚しっかりと見て色を混ぜて,水の量を調整しながら塗っています!完成が楽しみです♪

6月7日の給食 〜ごはんがすすむ肉みそいため〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
肉みそいため
切干大根のごま煮
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。給食でも,歯をじょうぶに大切にしてほしいので,かみごたえのあるものを出しています。

切干大根のごま煮に入れただいこん葉は,かみごたえがある食べ物のひとつです。

しっかり噛んで歯やあごをじょうぶにしましょう。

今日もおいしかったです!また作ってください!
と心のこもったごちそうさまをいつも伝えてくれています。


〜味わった感想〜
・今日の肉みそいためのみその味がとてもきいていて,ごはんと一緒に食べても,単品でたべてもとてもおいしかったです。また出してほしいです。
・きりぼしだいこんのごまがシャキシャキしていました。
・肉みそいためがとてもおいしかったです。

生活科「おおきくそだて おいしいやさい」

画像1画像2
2年生でどんな野菜を育てようか話し合い,

夏野菜には キュウリ オクラ えだまめ

秋野菜には サツマイモ

の苗を 植えることになりました。

水やり当番を決めて 水やりをしたり

雑草引きをしてくれたりと

がんばって お世話をしています。

おいしくなあれ!大きくなあれ!

ミニトマト 大きくなってね!

画像1画像2
毎朝,愛情いっぱいの水やりをしてくれている2年生。

そのおかげで ぐんぐん背が高くなってきて

少しずつ実がなりかけている子達も。

ぐんぐん伸びていけるように

支柱を立てました。

そして,水やりの合言葉は

「おおきくなあれ! おいしくなあれ!」

引き続き 水やり みんな よろしくね!

図書館へ行きました!

図書館へ行って,3年生の子どもたちは,学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。また,たくさんの本を読んだり,借りたり,読書に親しむことができました。今月は,あじさい読書月間ということで,クラスみんなでたくさんの本を読みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

育てているミニトマトの「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
生活科で育てているミニトマトをよ〜く観察して,

国語科の「かんさつ名人になろう」で観察したことをメモに取り

文章にする学習をしました。

2年生の「かんさつ名人」達は,

においをかいだり 長さを測ったり さわったりと

いろんな方法で,ミニトマトをしっかり観察していました。

体育科 「体力テスト」で反復横跳び!

画像1画像2
2年生の「体力テスト」で今日は,反復横跳びに挑戦しました。

3本の線をリズムよくまたいで横跳びします。

初めてやるので,まずは練習から始めて・・・

感覚がつかめてきたら,さて本番!

バディの友達に,数を数えてもらい

助け合って,挑戦することができました。

昨日のクイズは

 1年生の大切に育てている花の芽クイズ

 正解は・・・

 左から ひまわり,ふうせんかずら,わた

 この後どのように成長していくのか子どもたちと楽しみに見守っていきます。

心の中で

画像1画像2
 週に1回の図書の時間をとても楽しみにしている1年生の子どもたち。

 今月は「あじさい読書週間」ということで,3冊借りることができますが
どの本にしようかワクワクしながら探しています。

 ひらがなの学習もずいぶん進み,文字を読んだり書いたりすることが楽しくて仕方ないようです。でもまだあいまいなところもあるのでついつい声に出して読んでしまいがちです。

 図書館のお約束は「静かにすごす。」学校司書の先生に「心の中で文字を読むことができるといいね。」と教えていただきました。短い時間ではありますが「黙読」にチャレンジすることができました。少しずつ時間をのばしていけるよう声かけをしていきたいと思います。

大好き! スイミー

2年生の国語科の学習では,今日からスイミーを読み始めています。
教室にある絵本を読んでいる子も多く,
「早く勉強したかった!」と
目を輝かせている子も多かったです。

初めて読んだ感想には,
スイミーの勇気や賢さに感心する子がたくさんいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp