京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:86
総数:272826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

みんなで協力!!

 水泳学習に向けて,たけのこ学級の子どもたちは,プールを掃除をしました。任せられた場所は,最後まで責任をもってしっかり掃除をしてくれました!いろいろな先生にも,「もくもくと,しっかり掃除できていたね。」と褒めてもらいました。とてもよく頑張りました!
画像1画像2画像3

2年 GIGA端末で ためしてみよう!

画像1
画像2
画像3
2年生も,GIGA端末でできることが少しずつ増えてきました。

自分たちで触ってみて,新しい機能に気づいたり,
今まで学習した機能を復習したりして
少しずつ楽しみながら活用し始めています。

写真は,端末で絵を描くところ,おすすめの本の写真を撮っているところです。

見えない空気をとじこめて!

画像1
 4年生の理科では「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。今日は,空気を閉じ込めた袋を押して気が付いたことをいっぱい発表しました。「袋を押したら固くなった!」「押し返される感じがした!」など,目に見えない空気の存在を体感していました。ただの袋でも空気が入ると形が変わったり,飛んでいったりできることがたくさんあることを知りました。

気持ちを整えて!

画像1
画像2
 4年生の書写の時間では,横の結びとたての結びに気を付けて,「はす」の字を学習しました。「結び」の部分がとても難しく,何度も指でなぞったり,筆を使って練習をしていました。静かな時間が続き,集中しているのがとてもよく分かります。筆を立てて書くことに,意識が高まってきているように思います。

1年生〜あさがおのつるが

画像1
 ぐんぐん伸びてきました。子どもたちと相談して,ぼう(支柱)を立ててあげることにしました。2本程度に間引きもしてますます元気に育っていってくれることと思います。
画像2

たのしいねんど

 1年生では,図画工作の時間に粘土の学習をしました。

 新しい粘土をまずはこねてこねてこねて…四角い形からまんまるのボールのような形にしました。なかなかうまくいかないようでしたが,最後にはしわ一つないつるつるのボールがたくさんできていました。

 その後は,思い思いに形を作っていきました。かたつむりやへび,恐竜もできていました。
画像1画像2画像3

5年生 みんなのために〜NO2〜

画像1
画像2
画像3
今日は,ピカピカ記念日です。
5年生と6年生がプールを清掃しました。
初めてのプール清掃。子ども達は,一生懸命磨きました。
おかげで,どんどん白くなりピッカピカに・・・!!学習後には,「どんどんきれいになって楽しかった。」の声が届きました。熱い中,すみずみまできれいに磨き上げたプール。あなた達の力のおかげで,大原野小のプールが美しくなりました!最高の5年生!!「ありがとう。」

5年 みんなのために〜第一弾〜

画像1
画像2
自分の掃除が終わった後に,みんなのために自ら動く姿がキラリ!!
「いつもありがとう」
いつもそばには,思いやりあふれる仲間がたくさんいるよ。
だから,力を合わせて頑張っていこう。
自分にできること,きっとたくさんあるよ。見つけたらやってみよう!

平行四辺形の特徴について考えました。

 4年生では,算数の時間に平行四辺形の特徴について学習しました。
辺の長さや角度を測ったりして,クラス全体で平行四辺形の特徴についてまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年生 自主勉強の花が!

画像1
画像2
 週予定を見て,テストがあると確認すると,自分でテスト前に自主勉強で既習内容を復習したりまとめたり姿が見えます!!漢字の練習を何度もしたり,熟語を集めたり,社会の内容をまとめたり・・・。どんな勉強をするか自分で工夫して考え取り組んでいます。
まさしく,自分で考えて行動する力,「自考動」です!
高学年の力だな・・・と感心しています!この姿,どんどん真似して,力を高め合っていこう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp