![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:86 総数:272826 |
リコーダーのひびきをかんじとろう!
音楽科の学習では,リコーダーの練習をがんばっています。みんなで一斉にリコーダーの演奏ができるようになったことをうれしく感じています。きれいな音色で演奏できるように指使い,やさしい演奏の仕方,タンギングをしっかり練習していきたいと思います。
![]() ゴムの力で動く車を走らせたよ!
ゴムの力で動く車を走らせて,気づいたことを話し合いました。ゴムの力をどうすればゴールにぴったり止めることができるのか,走る距離を変えることができるのか,考えながら走らせていました。
![]() ![]() ![]() 2年 お話しでてこい!![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせや素話など, たくさんのお話を聞かせていただきました。 引き込まれるような話し方に, 子どもたちの姿勢も自然と前のめりに。 お話の世界にどっぷり浸った1時間でした。 読書部の皆様,ありがとうございました。 2年 音楽 久しぶりの鍵盤ハーモニカ!![]() 久しぶりに,鍵盤ハーモニカの音色が鳴り響きました。 指を動かす練習をしてきた甲斐あって, 音もリズムもきれいにそろっていました。 理科「ゴムや風の力」
理科「風やゴムの力」の学習で使う,風やゴムの力で動く実験用の車を作りました。早く走らせたくてわくわくしながら作っていました。
![]() ![]() ![]() わたしの6月の絵
図画工作「わたしの6月の絵」では,6月を感じるものを想像しながら,いろいろな色や作って,思いうかんだことを絵にあらわしています。絵の具の使い方も随分と上手になり,楽しんで活動しています。
![]() ![]() ひもひもねんど
図画工作の時間にまたまたねんどの学習をしました。
今回は,「ぼうる」→「ぴざ」→「ひも」と順番に作ってみました。手のひらにしっかり力を入れて時には体重をかけながら,楽しく作ることができました。 「ねんどつかれた。」「でもたのしい。」と子どもたち。 机からはみ出すほど長い粘土のひもがたくさんできました。 ![]() 交通安全教室![]() ![]() ![]() 西京警察署の方から,道路の安全な歩き方について教えていただきました。体育館に道路を再現して,実際に自分の家から友だちの家まで歩く体験をしました。途中の見通しの悪い十字路では,左右をしっかり身を乗り出して確かめたり,保護者の方が自動車やバスになって走ってくださる時は立ち止まったりと自分の命を自分で守る歩き方についてしっかり考えることができていました。 たくさんのお手伝いにきていただき,ありがとうございました。 6月22日の給食〜ピーマンはにがい?にがくない?〜![]() ![]() ![]() 牛乳 あじのこはくあげ ピーマンのごまいため いものこ汁 5年生は,社会科の産地調べのつながりから,給食カレンダーで給食で使われている産地情報を確認しています。 〜味わった感想〜 ・ピーマンのごまいためがシャキシャキしていておいしかったです。 ・ピーマンのごまいためのピーマンがにがくなくておいしかったです。そしてごまが香ばしくておいしかったです。あじのこはくあげといものこ汁が,ごはんとあってすごくおいしかったです。 ・ピーマンのにがみがとってもおいしかったです。家でピーマンをまるかじりしたときのあじでした。 ピーマンのにがみをおいしいと感じたり,苦くないと感じたり,いろいろ味わえましたね◎ 掃除を頑張っています!
3年生は,掃除も随分と上手にできるようになってきました。掃除時間は,自分の掃除場所と役割をグループで協力しながら,黙ってもくもくと掃除しています。自分の役割が終わった児童は,終わっていない場所を進んで手伝い,「学校をきれいにする」という目的達成のために日々頑張っています。
![]() ![]() |
|