京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:302602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】読み聞かせに行こう!

画像1
音読が得意な1年生。

先日の公開授業の時,音読を披露しました。
その際に,「1年生にも来てよ!」と1年担任の先生に言われたのがきっかけで,今回の読み聞かせが実現できました。

関西弁の絵本は1年生に大ウケでした♪

大勢の前で,少し緊張していましたが,堂々と音読できていましたよ♪

【つくし】たまねぎを描きました

画像1
収穫した玉ねぎを絵にしています。

それぞれが描く玉ねぎは,どれも素敵です。

どんな作品になるんでしょうか。楽しみです♪

待ち時間は忍者のように!

画像1画像2
 水曜日は内科検診がありました。心臓の音を聞くとっても大切な検診。待ち時間は忍者のように声をひそめる2年生でした。

福西タイム 練習中!

画像1
画像2
 福西タイムに向けて,グループの発表練習を行っています。息を合わせて発表できるかな?紹介の内容も自分たちで考えています。発表は来週月曜日です。頑張りましょう!

生活科は継続的に……

画像1画像2
 生活科の学習は,日常の中で継続的に取り組んでいます。お野菜の様子を観察したり,今の季節に見られる虫を捕まえて育ててみたり……。毎日小さい発見が見つかります。

形を写して,絵を描きました!

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,形を写して絵を描きました。

子どもたちは,教科書に載っているプレゼントやかたつむり,アンパンマンやドラえもんを描いたり,形を組み合わせて,家や車,ロボットなども描いたりしていました。

「もっとやりたい!」「おうちの人に見せたい。」と言っていました。絵を描いた用紙を持って帰りましたら,おうちでも話題にしてください。

はっぱがふえたよ!

画像1
画像2
今週はお天気がいいので,毎朝あさがおの水やりをがんばっている子どもたち。

子どもたちの方から
「先生,はっぱがふえてる!」「大きくなってきたよ。」
と教えてくれました。

今日,あさがおの観察に行きました。

はっぱが大きくなったことだけでなく,はっぱがとんがっているよ,白い毛がはえているよ,はっぱがふわふわだよと,いろいろなことに気づいた子どもたちでした。

【放送委員会】この声は・・・

画像1
格段に聞きやすくなった放送。

気になって放送室へ見に行くと・・・

児童1「今日の給食は」
児童2 トントン(間)
児童1「ごはん」
児童2 トントン(間)
児童3 献立を指さし

みんなで協力して放送をしていました。

自分たちで,伝わりやすい方法を考えて実践していた,素晴らしい場面でした。

明日からの放送も,乞うご期待!






【1年】今日も元気に体育

画像1
昨日に引き続き,体育の授業がありました。

昨日よりステップアップしたのは,フラフープの道ができたことです。

川を飛び越えたり,フラフープまでジャンプしたりと元気いっぱい学習できました。
最後には,大人気の“どんじゃんけん”もやりました。

終わった後の感想では,「勝っても負けても楽しくできました」「みんなでできたのがよかった」「つくしのともだちとできて嬉しかった」などたくさんの感想が出ていました。

来週からは,ボールあそびの授業が始まります♪


【つくし】考える図工

画像1
フォトコンテストに向けて,フォトフレームを作りはじめました。

児童に渡したのは,長めのプラスチック2本,短めのプラスチック2本。
先生から・・・
「このプラスチックのつけ方わからへん?」
「どうやってつけたらいいかな?」
「この組み立て方でいい?」

という導入ではじまった授業。
ガムテープやボンド,ホッチキスなど様々な接着方法の考えが出ました。

結果的に全員が組み立てて,接着もできました。

“くっつける”という1つのめあてに向かって始まった学習は,それぞれが別々の方法でめあて達成にたどり着くことができました。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp