京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:346776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 春を感じる時を交流しよう

 自分が春を感じる時を簡単な文章で表現しました。
 春を感じる草花や,食べ物,行事,自然など,春を感じる時は一人一人違ってとてもおもしろかったです。また,それを友達と交流すると,聞いた友達からは「なるほど」という声があがっていました。
画像1
画像2

教科担当の先生と・・・

3年生は理科と外国語活動で教科担当の先生と一緒に学習します。
担任以外の先生に教えてもらう学習スタイルは初めてです。少しドキドキしながらも前向きに楽しく学習を進めています。
新しく始まる学習もがんばりましょうね。
画像1
画像2

図書館たんていだん

国語では「図書館たんていだん」の学習で図書室の本の並び方について学習しました。
図書担当の先生,司書の先生から図書室の本のラベルや分類,本の並び方について教えてもらい,学校の図書室の地図を作ります。
読書が大好きな3年生。今年もたくさん本を読みましょうね。
画像1
画像2

1・2年 交通安全教室

西京警察署交通課のお巡りさんと西京区自治連合会会長小石様をはじめ,竹の里地域の交通安全推進会のみなさま,洛西支所地域力推進室の方々にお世話になり,道路の歩き方交差点のわたり方について教えていただきました。
みんな真剣な眼差しでお話を聞いていました。

これからも交通ルールを守って,安全に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その4

画像1
 4月20日(火),学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。これからの1年間,担任として,どのように学級をつくっていくのかお話をさせていただきました。

 信頼していただけるよう全力で取り組んでまいります。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 初めての参観日 その3

 初めてのことで,戸惑うこともありますが,少しずつつながりをつくっていきます。

 学校だからこそできる経験が,たくさんあります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その2

画像1
画像2
画像3
 本校は,すべての学年が単級ですので,新しい担任の先生とで学びのルールをつくっていきます。

 そして,担任の先生とのつながりをつくっていく中で,良い意味での化学反応はあります。

 また,クラスの雰囲気も変わってきます。

感嘆符 初めての参観日 その1

 「まん延防止等重点措置」の中ですが,本校の子どもたちの健康状態,また,学習環境等考えさせていただき,4月20日(火),今年度初めての参観・学級懇談会を実施いたしました。

 参観においては,保護者の方々には,教室に入っていただく人数を制限させていただきました。また,廊下でもたいへん静かに参観いただきました。子どもたちも授業に集中をしておりました。

 本当にありがとうございます。ご協力があっての実施です。感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学びも止めない

画像1
 現在「まん延防止等重点措置」の中ですが,わたしたち教職員の学びも工夫をしながら止めません。

 本校では,昨年度に引き続き,佐賀大学 教育学部 国語科教育 達富 洋二先生にご指導をしていただき,授業改善に努めてまいります。

 予定では,本日,達富 洋二先生に来ていただき,ご講演を聞かせていただくことになっておりましたが,Zoomのやり取りで実施をいたしました。

 おたずねをしたいことは,事前にお伝えをし,そのための資料をご準備していただき,そして,画面からのお話で,ワークショップいたしました。学びの多い2時間になりました。

 この学びを授業で生かしていきます。
画像2

6年 友達に挑戦状!

画像1
 算数科の学習で,線対称や点対称な図形を学習しています。2つの性質が分かったところで,自分たちで問題をつくり友達と出し合いました。「この問題,解いてみて!」「すごい!正解」「なかなかやるなぁ」など,様々な声が聞こえてきました。楽しく線対称や点対称の図形の復習をすることができました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp