京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:32
総数:818737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5年 糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
 電動糸のこぎりを使って板を自由に切ったり組み合わせたりしました。
 協力して丁寧に,ゆっくり板を切ることができました。どんな作品になるのか楽しみですね。

和風カレーどうふ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は・・・

 ・ごはん
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・牛乳
 ・じゃこ

☆今日の給食の「和風カレーどうふ」は,カレーの味付けで,片栗粉でとろみをつけています。ピリ辛のあじですが,1年生もしっかり食べられました。

牛肉とひじきのいため煮

画像1
画像2
今日の給食は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛肉とひじきのいために
 ・たけのこのおかか煮
 ・赤だし
 ・牛乳

☆今日の給食の,「牛肉とひじきのいため煮」は,三温糖・みりん・こいくちしょうゆであまからく味付けをしていて,ひじきが苦手でも食べやすいメニューです。ひじきの独特のあじが,牛肉のうまみとあまからい味付けでやわらぎます。

ごはんと一緒においしく食べられました。

めざせ!野菜はかせ

画像1
 理科の「植物の育ち方」の学習で,栄養教諭の肥後先生が野菜についての授業をしてくださいました。
 野菜も植物のひとつで,給食にもたくさん出てきます。体のつくりは根・茎・葉・花・実。普段,私たちはどの部分を食べているのか考えました。プリントに絵を描きながら悩んでいましたが,答えをみんなで確認すると「へえ!」と納得していました。ブロッコリーは花,なすは実,れんこんは茎,にんじんは根,ほうれん草は葉と,すべての部分を食べているということが分かりました。
 日本人の野菜摂取量はどんどん減っています。野菜は栄養たっぷり。色もとてもきれいです。普段の食べ方を振り返り,バランスよく食べるように気を付けることで,自分の体に必要な栄養をしっかりととってほしいと思います。

令和3年度 学校経営方針

6月の和献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食は・・・

 ・むぎごはん
 ・みょうがのみそしる
 ・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・牛乳

☆6月の和献立は,地産地消について学びながら食べました。京野菜の「万願寺とうがらし」と,京北地方で作られた「京北みそ」を使っています。

☆「万願寺とうがらし」は,「ピーマンよりすこしあまくておいしい」「とうがらしだからからいかしんぱいだったけど食べたらおいしかった!」と最後までおいしく食べられました。残しもとっても少なかったです。

☆旬の「みょうが」はみそ汁に使いました。食欲増進の効果があるので,じめじめして食欲がわきにくい今の時期にぴったりです。



2年 6月 ともだちの日

画像1
画像2
ともだちの日の取り組みとして
かがやき教室の小林先生より

「かがやき教室ってどんなところ?」

の授業がありました。

体を動かしたり,頭を使ったりして
かがやき教室での学習について知ることができました。

また,それぞれみんなにはいろいろな力があること,
得意苦手があることを知り,それぞれの好きをもっとのばすことや
苦手にどうチャレンジしていくかということも考えました。

2年 おはしを上手に使おう!

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の肥後先生による
食の指導「正しいおはしの使い方を知ろう」
がありました。

☆おはし使えますか?

★使える〜!

☆いろいろな道具を使ってチャレンジしてみます!

★できるできる!!

とニコニコの子どもたちでしたが,
豆つかみには,少し苦戦・・・

日々,学校でもおうちでも

「正しい持ち方」を意識できればいいなと思います。

1年生 体育科「フォークダンス」 その2

みんなで心を一つにして踊りました。みんなで踊るって楽しいね!
画像1
画像2
画像3

1年 「聴力検査」

 1年生になって初めての聴力検査をしました。低い音と高い音を聴きました。静かなアイルームでちょっぴり緊張したようですが無事に終わりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 <授業予備日>  図書館会館(8:30〜8:50)  サマースクール(9:00〜10:00)
7/27 <授業予備日>  図書館会館(8:30〜8:50)  サマースクール(9:00〜10:00)
7/28 図書館会館(8:30〜8:50)  サマースクール(9:00〜10:00)
7/29 サマースクール(9:00〜10:00)  移動図書館
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp