京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up9
昨日:48
総数:714203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 外国語 『ごきげんいかが?編』

画像1
画像2
画像3
3年生から,週1回程度の「外国語活動」が行われています。
単元の最後では,クラスの友だちに調子を尋ねる活動を行いました。

「How are you?」
「I'm good.」
「I'm hot.」
「I'm O.K.」
「I'm sleepy.」

さまざまな応えがあり,友だちの様子をよく知ることができた3年生でした。

4年生 『ここにいたい!3組編』

図工「ここにいたい」3組編

お気に入りの場所をもっと心地のよい場所にしよう!

というミッションのもと,みんなで力を合わせて段ボールを組み合わせたり,切ってつないだり,形を変えたりして家?部屋?秘密基地??のようなものを作り上げました。

画像1
画像2
画像3

1年生 ごちそうパーティーはじめよう

画像1
画像2
本日の図工は,ねんどでごちそうをつくって,パーティーをしました。

創意工夫をして,ケーキやパフェ,おすしなど様々なものをつくっていました。

「〇〇さんかわいい〜」
「〇〇さんのおいしそう!」

他の人の作ったものをみて,楽しんでいました。

【4年生】 『電池のはたらき〜ぎもんから学習問題をたてよう』編

画像1
 理科の授業では,先週から『電池のはたらき』の単元に入りました。私たちも普段から当たり前のように使う電池ですが,どのような働きをするものなのでしょうか?

 実際にキットを作り,プロペラを動かしてみて,疑問に思ったところをまとめました。(上の写真と下の写真で比べてみてください。)

 写真では分かりづらいですが,
1. 電池の向き(+・−)が違う
2.風が前から出るか後ろから出るかで違う
3.そもそも,なんでスイッチを入れるだけで動きだすのだろう?
4.電池を増やしたらどうなるのか調べてみたい!

という疑問が子どもたちから出てきました!これをもとに,これから『電池のはたらき』をより具体的に調べ進めていきます。

1年生 国語科「はなのみち」

画像1
画像2
「くまさんが…」でおなじみの「はなのみち」

学習の集大成として音読発表会をしました。

1.はっきりと読む

2.姿勢よく読む

3.気持ちを込めて読む

など音読の確認をして,いざ発表!!

友だちの音読を聞いて上手なところを探しながら聞くこともできました。

成長を感じるなぁー…

1年生 図工科「ごちそうパーティをはじめよう!」

画像1
画像2
画像3
粘土を使って,ごちそうをつくりました!

子どもたちにどんなごちそうを作ったのか聞くと…

「ケーキ!!」「パフェ!!」「ピザ!!」とさまざまな声。

どの子も必死に考えながら制作している姿はとてもステキでした!!

2年生 図画工作科「ごちそうパーティー」

画像1画像2
紙粘土に絵の具で色をつけ,ごちそうを作りました。
「何作ろうかな〜何屋さんにしようかな〜」と悩みながらも楽しんで取り組んでいました。

見ているだけでワクワク!!
「ドーナツ屋さん」「くだもの屋さん」「魚屋さん」「お寿司やさん」などなど…個性あふれるお店が勢揃いです!


4年生「図画工作 ここにいたい・・・編」

図画工作科で「ここにいたい」という学習をしました。
学校の中でお気に入りの場所を探して,そこでどんなことをしたいかを考えました。そして,ダンボールを使って,その場所が心地よくなるように工夫しました。友だちと協力して作ろうとする姿が素敵でした。場所をつくりかえる行為を通して,造形的な感覚を育んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育科「コロナ禍におけるバスケットボール」編

画像1
画像2
体育科では,「自然の威力」の単元の次に「バスケットボール」の学習をしています。

体育館での活動になり,また,多くの児童が入り乱れるような活動はなかなかできません。

そこでスポーツ庁からでている「コロナ禍における体育」を参考に授業を進めています。

具体的には,

・入り乱れるような場面をつくらないように,行動範囲をしぼって人と重ならないようにする。
・距離をあけての活動にするために,ラインを明確にしていく。
・いろいろなチームと活動するのでなく,決まったチームとの活動にする。

といった具合です。

子ども達は,いろいろな条件の中ですが,パスをしたりドリブルをしたりして楽しんでいます。シュートが入るたびに拍手をするなど,とてもいい雰囲気で学習が進んでいます。

これからどんどん2対1の戦いや,3対2の戦いなどに発展していきますので,楽しみになさってください。

【なかよし】夏野菜の観察をして雑草抜きを頑張りました!

画像1画像2
春に植えた夏野菜が大きく育ってきました。ミニトマトやピーマンには小さな実もつきはじめ,「赤ちゃんだ!」とうれしそうに発見していました。ポップコーンの芽も一週間でとても大きくなり,驚いていました。IPADで撮影して観察記録も書きました。畑の雑草抜きも頑張りました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 授業予備日
7/27 授業予備日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp