京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:53
総数:707751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

☆2年・水遊び☆

 まねっこ遊びをしました。(アヒル・ワニ・カエル・カニ・顔を浸ける)とレベルアップしていきます。
 続いて,宝探しをして個数を競いながら潜る練習をしました☆

 明日は,1組と3組です。晴れますように〜
画像1画像2

☆2年・水遊び☆

画像1画像2
 3組にとっては,初めてのプールでした。昨日経験している2組にお手本を見せてもらいながらの学習です。
 足を洗う。腰浸かり槽に入る。シャワーを浴びる。自分の場所に座るという流れで学習が始まっていきます。

5年 社会 あたたかい土地のくらし

画像1
画像2
社会「あたたかい土地のくらし」をロイロノートを使ってまとめました。

1人1人が作った学習問題に対して,毎時間調べてきたものを,
学習の最後に「くらげチャート」というシンキングツールを使ってまとめました。

学習してきたこと1つ1つが視覚的につながっていくことに気づくことができました。
タブレットを使ってのふり返りもたくさん書けるようになっていますね。

3年生 植物が成長!

植物の様子を観察しました。

ヒマワリは,「自分の身長ぐらい大きくなった!」

と言っている子もいました。

大きく育っている植物の「葉の枚数や大きさ」など

詳しく観察することができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語の学習

国語の学習では,「まいごのかぎ」を学習しています。

「まいごのかぎ」では,不思議な出来事がたくさん起こります。

そこで,登場人物の変化に気を付けて読み,学習の最後では感想を書きました。

集中して感想を書いていました。
画像1
画像2

3年生 音楽の学習

今週は,緊急事態宣言が解除され,音楽の授業では歌を歌ったり,けんばんハーモニカを吹いたりできるようになりました。

今まで学習していた曲をたくさん歌い,踊って歌っている子もいました。

とても楽しい学習となりました。
画像1
画像2

算数科「ひきざん」の学習

画像1画像2
 今週からひきざんの学習をはじめました。「たしざん」に引き続き,2学期の「ひきざん(2)」(繰り下がりのあるひきざん)につながる学習です。
 たしざんの学習は,好きな子が多かったので,ひきざんも同様にがんばってほしいと思っています。
 

読書ノート

画像1画像2画像3
 1週間に1回,図書室に行って本を借ります。1年生が図書室に行けるのは水曜日なので,毎週水曜日を楽しみにしています。1週間に3冊借りることができます。
 借りた本は,読書ノートに記録をします。本の題名を書くので,長い題名だったり,漢字やカタカナが書いてあったりで,難しいようですが,がんばって書いています。1年間に100冊読むと,3月に賞状をもらえるので,がんばって100冊達成してほしいと思います。
 教室の机の横に,絵本バッグ(ブックバッグ)をかけています。持ち手や袋が長いと床についてしまって,外れやすくなります。大きさに気を付けていただけたらと思います。



過ごしやすくするための工夫とは・・・?

画像1画像2画像3
学校を探検して,学校には,様々な工夫があることを知った子どもたち。
国語の学習では,見つけた工夫について詳しく調べました。
そして,調べたことを友達に伝えました。
また,調べたことを伝える際には「正確に伝える」ということを意識して,身振り手振りを使って伝えたり,大事なところを強調して伝えたりしました。

今は昔・・・。

画像1画像2画像3
竹取の翁といふものありけり。

書写の学習では,竹取物語の一部分を視写しました。
国語の学習で習った「竹取物語」は,覚えている子が多く,楽しみながら視写していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp