京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:49
総数:707787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 ちょうかいのようす

画像1
画像2
画像3
 今日は朝会がありました。

 1年生を迎える会でお祝いの動画を作ってもらったことや,熱中症に注意することなどのお話を聞きました。

 だんだんと暑くなってきましたが,今日も水分補給をしながら,元気に学習しました。

6月朝会

画像1
画像2
画像3
オンライン朝会を行いました。
少しずつ慣れていくということで,今回は,各教室の子ども達の姿が見えるようにして朝会を行いました。
オンライン上であっても全校が一斉にそろい,お互いの顔を見えるというのはやはりいいものです。

校長先生からは,5月の友だちの日で紹介した「ええところ」という本を紹介してから1か月,友だちの良いところは見つけられましたか?というお話や,1年生を迎える会で各学年が心をこめて出し物を企画したこと。そして1年生はその出し物に対してお礼のメッセージを動画にしてプレゼントしたことをお話しされていました。

暑くなってきました。しっかりと水分補給をして過ごすようにしましょう!

1年生 体育「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
 体育では,「ころがしドッジボール」の学習を進めています。

 学習が進むに連れ,チームで練習したり,話し合ったりする姿も見られるようになってきました。
 「人が集まっているところをよく狙ってころがすとうまくいきました。」
 「ジャンプして安心しているとあてられたから,次は,素早く振り向いてよけられるようにしたいな。」
 など,学習後の振り返りでは,次のゲームに繋がる気づきが見られました。

1年生 算数科「ふえたりへったり」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の学習では,バスに乗っている人は何人かを考えました。

 「バスに乗ってきたから人の数は増えたね。」
 「降りたってことは,バスに乗っている人は減ったね。」
と,実際にバスに乗り降りした様子から考えました。

 数図ブロックを使うと,増えたり減ったりすることがわかりやすくなりました。

 増えたり減ったりするときの言葉がいろいろあることにも,気づきました。

回って,回って,回って,回る〜

画像1
画像2
画像3
体育では,鉄棒の学習を始めています。

3年生では,連続技にチャレンジしていきます。
逆上がり→後方支持回転→とびおり等・・・

子ども達は,今できる技を組み合わせて,楽しみながら取り組んでいます。

いろいろな技を身に着けてほしいと願っています。

今週の様子 その5

雨でなかなかできない幅跳びでしたが,今週は2回することができました。
だんだん遠くまで跳べるようになってきています。
次が「幅跳び」最後の授業になります。
遠くまで跳ぶためにはどうしたらよいのか考えなら,最後のジャンプをしてほしいなと思います。

画像1
画像2

今週の様子 その4

図工の「身近なしぜんの形や色〜とっておきの石〜」の学習で,とっておきの石を見つけました。
それを教室に持ち帰り,じっくり観察し,友だちととっておきの石の交流をしました。
とっておきの石自慢を班でしました。
みんなキラキラした顔で,自分の石の素敵なところを話していました。
画像1
画像2
画像3

今週の様子 その3

今週は食育の授業がありました。
健康な体作りには,どんな食べ物が大事なのか,
赤,黄,緑の国の大臣が出るコンテストの審査員に子どもたちがなり,考えました。

どの食材もバランスよく,好き嫌いなく食べるのが健康な体作りには必要だということが子どもたちから出ていました。
画像1
画像2

タブレットを使って

今日の社会の学習では,タブレットを使って自分の考えを整理し,相手に伝える活動をしました。他教科では,自分の考えをノートにかいて交流することが多いということもあり,子どもたちの目はキラキラ輝いていました♪出来ることが増えて,どんどん成長していく子どもたち。!タブレットは,他教科でもたくさん使っていこうと思います!
画像1画像2画像3

今週の様子 その2

今週の英語は,ザカリー先生と一緒に勉強しました。
英語の絵本を読んでもらったり,1〜20までの数字を言う練習をしたり,英語でじゃんけんをしたりと楽しい時間でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp