京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:49
総数:707787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年生 パソコンを使って調べ学習

3年生になって初めて,インターネットを使って調べ学習をしました。

社会科では,京都市の様子を調べるため,インターネットの地図を見ながら,拡大したり,縮小したりして,周辺の様子をノートにまとめました。

住宅が多いところ
工場が多いところ
田や畑が多いところ
山に囲まれたところ

4つのグループに分かれて調べ,カードにまとめました。

今後,みんなで調べた物を交流し,みんなで京都市の様子を理解したいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 電池のはたらき

実験キットを使うのを楽しみにしていた子どもたち!
いざ学習が始まると,回路を作るのも,実験をするのにも苦戦していました。友だちの協力も借りながら,電池のつなぎ方などの実験も行いました。
教科書で結果を見るのとは違って,実際に自分たちで組み立て,結果を見るのとでは理解度が違いますね。
まとめの学習や宿題も使いながら,しっかりと確認ができたらと思います。

あとはお楽しみを作って走らせるだけ☆
楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

4年 リコーダーの練習

緊急事態宣言中で,音楽科ではリコーダーの学習ができないため,子どもたちに「家で練習しておいで」と「陽気な船長」という曲を課題として出しています。
宣言後,全員で練習したのち,リコーダーのテストをする予定にしています。
ご家庭で練習を頑張っていると思います。
ぜひ子どもの頑張りを励ましていただければ嬉しく思います!

4年 いろんな木の〜

音楽科で,「いろんな木の実」の演奏をしました。打楽器を使って,リズムに合わせての演奏。みんな,一生懸命に発表を頑張りました。
「いろんな木の〜いろんな木の〜実がなるんだよ〜」と耳に残るメロディ。
家で練習してた!って子もいて,本番に向けてよく頑張りました!
音楽科では,どのクラスも楽しんで学習を進めています!
画像1画像2

4年生 体育科 ハードル走

画像1
画像2
画像3
6月10日(木)

体育科ではリレーに続き,ハードル走に取り組んでいます。
どのクラスも前の記録よりも少しでも良い記録になるようにと工夫をしています。
最近は外の暑さもあって,あまり体力が持ちませんが…
水分をとりながら,適時休憩をはさみながら,取り組んでいます!

6年生 『あきらめたら そこで試合終了ですよ』 の巻

画像1画像2
体育の授業ではバスケットボールをしています。
少しでもゴール近くまでいくため,ドリブル・パスを繋げながら,チームのためにシュートを狙っています!
点数が連続で入ったり,点差がひろがったりしても,動きをやめることはありません。
どのチームも白熱した試合で,終了の笛が鳴るまで,ディフェンス・オフェンスを入れ替わりながら,声を掛け合い試合を楽しんでいます。
さらなる展開が楽しみです。

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
校内研究に伴う,第1回の公開授業を行いました。
今年度,葛野校では,
「学びを自分事としてとらえ,主体的に行動できる子」をテーマに校内研究を進めていきます。
学んだことをこの先どう生かしていくか,自分の考えをどう深めていくかという「生き方探求」の視点を学習の中にもたせていきます。

今回は,2年生の授業でした。
国語科「かんさつ名人になろう」の学習。

子ども達は,観察記録文を書くためのよりよいメモについて,
モデルをもとに,友だちとアドバイスをし合いました。

落ち着いた授業態度で一生懸命,授業に取り組む2年生の姿が印象的でした。

今回学んだこと,観察記録文以外のところでもいかすことができますね。

☆2年・体育(リレー遊び)☆

画像1画像2画像3
 今回は,速さよりも慎重に球をカゴに入れるリレー遊びをしました。
入った球の数が勝敗になります。入った時は,嬉しそうにみんなの元へ戻り,入らなかった時は悔しそうでそたが,仲間でアドバイスを出し合っていました。

あじさい読書週間〜♪

画像1
今週は,あじさい読書週間です。
朝読書の時間は,いつも以上に真剣に本を読む子どもたち・・・。
静かな朝は,とても心地が良いです♪
素敵な本との出会いがありますように・・・★

工夫を探そう!探検隊!

画像1画像2画像3
学校では,みんなが過ごしやすい場所になるように,様々な工夫がされています。
国語の学習では,どんな工夫があるのかを調べることになりました。今日は,さっそく学校中を探検して,工夫を見つける活動をしました。
工夫を見つけては,ワークシートにメモをしていきます。
「こんなに見つけたよ!」「たくさんあるなぁ。」という声がたくさん聞こえてきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp