京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:63
総数:698685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわくプレイランド

電動のこぎりでいろんな形に切った板からイメージを膨らませながら,ビー玉が転がるようにコースを作っています。カラフルな色にしたり海などのテーマを決めて塗ったりした板を組み合わせていました。
画像1
画像2
画像3

使った水のゆくえ

社会の時間には,下水道の役割についてタブレットなどで調べました。使った後の水をどのように処理しているのか分かりました。その後,下水道クイズにも挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

音のふしぎ

理科の時間には,音がつたわる時,どうなっているのか糸電話を使って調べました。少し距離をとりながらマスクをつけて話してみると,糸がピンと張っている時に音が聞こえてきました。その時,糸をよく見ると震えていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

野菜の収穫

生活科の時間には,中庭で育てていた野菜の収穫をしました。ミニトマトやナス,キュウリなどの野菜がたくさんできていたので,手分けして収穫しました。とても色のいいトマトがたくさん獲れました。
画像1
画像2
画像3

ちがいはいくつ

クレヨンが6本,色鉛筆が10本ある時,ちがいはいくつか考えました。数図ブロックを並べて同じ数だけ取ってみると,残った数が分かりました。それをノートに図と式で整理することができました。自分なりに分かりやすい図になるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月16日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野豆腐のそぼろ煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・じゃこ

 『高野豆腐のそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・にんじん・玉ねぎを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆに高野どうふを加えて煮たものを加えて,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆでほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『高野豆腐のそぼろ煮』は,お肉と高野どうふがやわらかくて,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,ほうれん草がやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

みんなはどんな考え?

算数の時間には,算数ひろばの問題に取り組みました。日本は国土の2/3が森林で覆われていますが,一体どれぐらいの広さなのか考えました。自分で考えたことノートに書き,それを写真に撮って,タブレットで提出しました。ロイロノートでみんなの解答を共有すると,友達がどんな解き方をしているのかよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

環境調査隊

4年生は,総合的な学習の時間に「環境」について考えています。今日は,地域の方に来ていただき,学校の近くを流れる有栖川について教えていただきました。以前は,とても汚れていた川ですが,みんなの先輩方が川を掃除したりみんなに呼び掛けたりしたことで,ずいぶんきれいになったことを知りました。たくさんの子ども達が,自分も川をきれいにしていきたいという思いをもっていました。
画像1
画像2
画像3

算数ドリル

もうすぐ夏休みです。1学期に学習したことをおさらいする時期になりました。今日は,算数のドリルに取り組みました。よく分かっているところは,すぐに問題を解いていました。夏休みもしっかりおさらいをしておいてほしいです。
画像1
画像2

めもりの大きさ

算数では,数直線を使って数の大きさを考えました。目盛りが1ずつの場合もあれば,5ずつ増える場合もあります。600−700−800とくれば,次のマスにはいくつが入るか,1目盛りの大きさに気をつけながら答えを考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00)
7/27 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00)
7/28 夏季休業 個別学習会 校庭開放9:30〜11:00)
7/29 夏季休業 個別学習会 校庭開放・図書館開館(9:30〜11:00) 
7/30 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00) 京(みやこ)キッズ会議
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp