京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up163
昨日:146
総数:512049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 国語 もっと知りたい ともだちのこと

画像1
画像2
発表と質問から,心の残ったことを交流しました。

〜児童の感想より〜

〇〇さんがモンシロチョウを普通につかまえていたのに,急につかまえられなくなったのがおもしろいし,びっくりしました。
次は,習い事の事を教えてください。


リフティングが十回できない気もちがよく伝わりました。
でも,何回もやっていたらできるので,がんばってください。

〇〇さんの将来の夢が「薬剤師」で,薬でみんなを幸せにしたい気もちがよく伝わって,すてきだなぁと思いました。

ぼくは,〇〇さんの犬の「チョコ」の話が好きです。
どうしてかと言うと,ぼくはチョコレートが好きだからです。
あと,名前の由来がおもしろくてすきだからです。
次は,〇〇さんがならっているサッカーで,どんな練習をしているかを知りたいです。


ともだちの,色々なことをいっぱい知ることができたようです!



食の指導

画像1画像2
栄養教諭の先生に,食に関する授業をしていただきました。
今年度一回目のテーマは,「食事中のマナーと箸の持ち方」です。

給食中のマナーについて考えて,○×ゲームをしたり,箸の持ち方を教わった後,箸でいろいろなものをつまんでみたりしました。得意な子はスポンジやリボンだけでなく,ストローの切れ端や,細かいものまでつまめていました。

5年生 体力テストが続いています!

画像1画像2
13日(木)より今年度の体力テストが始まりました。
反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びを皮切りに,いくつかの種目で去年の自分の記録に挑戦しています。
今日のハンドボール投げでは,雨の影響も心配されましたが,子どもたちの願いが届いたのか,実施することができました。
残りの種目も自分の力を最大限に生かして去年の記録に挑戦してほしいと思います。

3年 図画工作 カラフルフレンド

画像1
画像2

絵の具の にじみやぼかし等の色々な技法で絵をかきました。

その絵に合った画用紙をえらび,作品を完成させました。

今日は,作品の名前を決めたり,自分がお気に入りの作品を決めたりしました。

3年 国語 もっと知りたい 友だちのこと

画像1
画像2

友だちの話をきいて,質問をしたり,感想を言ったりしました。

一人1回は,質問や発表をすることにしていましたが,

聞き手同士の質問や感想も出ていました。

聞きたいことから,自分の考えをもっているようでした。

4年 算数 1けたでわるわり算

 算数科の学習でわり算の筆算をしています。「たてる→かける→ひく→おろす」という合言葉を唱えながら,計算しています。これからも様々な問題にチャレンジしていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会に向けて

 来週1年生を迎える会が行われます。今年は,zoomを利用して各クラスで動画を見たりライブ配信でつながったりします。
 1年生は,お祝いをしてもらったお礼にダンスを踊ります。みんなが大好きな曲で,4月から何度も踊っているので動きはばっちりです。当日までに録画をして動画を作成します。完成が楽しみです。
画像1画像2

新体力テスト

画像1画像2
 今日は,新体力テストの種目の一つである「たちはばとび」に挑戦しました。両足を揃えてひざを曲げ,腕を振った勢いでジャンプします。初めてでしたが,みんな上手に跳べていました。とても楽しかったようで,終わった後に「もう一回やりたい!」と話していました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
外国語活動で,天気の言い方を学習をしました。
そして,晴れの日・雨の日に,どんなことをして遊んでいるかを考えました。
晴れの日はおにごっこやドッヂボール・サッカーなど,雨の日はカードゲームやビデオゲームなどが出ていました。
今日は,「Do you like〜?」で,どの遊びが好きかを友達に尋ねました。
4年生は鬼ごっこが大好きで,雨の日はやっぱりゲームをする人が多いようです…。

にぎにぎねん土

 図画工作の学習で「ねん土にぎにぎ」の学習をしました。1年生の時以来のねん土はカチカチになっている人もいましたが,最初によくこねこねし,やわらかくほぐすところから始めました。その後は,ねん土の感触を楽しみながらにぎにぎし,できた形から想像したものを製作しました。完成し,それぞれの作品を鑑賞した後も休み時間などにねん土遊びを楽しんでいる2年生です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp