京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up60
昨日:146
総数:511946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 英語活動

 2年生になり初めての英語活動を行いました。まずは1年生でも歌っていた「hello song」を楽しく歌うところからスタート♪

 その後,1から20までを英語で歌う「ten steps」という歌を歌い,20までの英語に親しみました。その後「いくつかなゲーム」をして,ゲームをしながらたくさん発音し,英語と数字がむすびつくような活動をしました。

 楽しみながら英語にたくさん触れていってほしいと思います。



画像1

4年生 国語「お礼の気持ちを伝えよう」

 国語科の学習で,これまでにお世話になった人に手紙を書いています。手紙の型にそって,内容を考えています。日頃の感謝の気持ちが手紙を通して伝わってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 ハードル走

 今日から「ハードル走」が始まりました。初めてのハードル走で苦戦していましたが,少しずつ跳び越えることに慣れてきました。自分に合ったインターバルを見つけ,タイムを縮められるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

移動教室

画像1
異学年が集まるむくのき学級は,高学年が先頭になって歩いています。
特別教室の鍵も日直が借りに行って,自分たちで開け閉めをしています。

まびいたよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で育てているあさがおも,だんだんと大きくなりました。
子どもたちは毎日,忘れずに水やりをしています。

今日は,大きくなったあさがおの苗をまびきました。
苗が込み合っていると,生育が悪くなるので,元気な苗を2個のこして,
抜きました。

観察では,「葉っぱの大きさが変わった」や「違う形の葉っぱがある」
「茎が太くなっている」など,前回からの生長をたくさん見つけることができました。

2年 図画工作「わっかからへんしん」

図画工作の時間に色画用紙を使ってわっかを作り,輪ゴムを使うことで頭やおなかにつけられるようにしました。ホッチキスを使ったのですが,初めて使う人もいて,
「少しこわいな」
「けっこうかたいな」
などと話しながら,パチン!とホッチキスでとめてそれぞれの作品をつくりました。

ひらひらのテープをつけてスカートのようにしたり,画用紙を組み合わせてヘルメットのようにしたり,楽しんでいる子どもたちでした!
画像1画像2画像3

3年 体育 からだほぐしの運動

画像1
画像2

運動場で,ボールを使った「からだほぐしの運動」をしました。

熱中症予防のため,体育の時はマスクを外しています。

なので,個人でできる運動をしました。


一番人気があったのは,背中から投げて前でうける運動でした。



6年生から

画像1
 先日の「一年生を迎える会」で踊ったダンスを見て,6年生が感想を書いてくれました。「とてもかわいかったよ。」「またダンスをみたいな。」など,素敵な言葉がたくさん書かれていて,みんなとても嬉しそうでした。ありがとう,6年生!!

ALTと英語の授業

画像1
画像2
up down right left を使って,福笑いをしました。また,顔のパーツの単語も確認しました。見本の顔に近づくように,一生懸命指示したり,あえて,おもしろい顔にして大笑いしたり,楽しんでいました。

2年 なつやさい

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科では,4種類の夏野菜の中から一人一つの野菜を選び,野菜を育てています。ミニトマトは成長が早く,早速ミニトマトの赤ちゃんが!一方,オクラは成長がゆっくりで「あまり前と変わっていない」と残念がる人も。成長の速さは野菜それぞれ。それぞれの野菜の成長の違いにも気づきながら成長を見守っていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp