京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up46
昨日:34
総数:511016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき6年 調理実習

画像1
画像2
交流学級の友だちと一緒に調理実習をしました。山の家のグループでご飯とみそ汁作りに挑戦です。自分の役割をしっかりとやり,協力して作ることができました。
火加減が難しく,おこげがたくさんできたグループもありましたが,自分たちが作ったご飯とみそ汁はおいしかったようです。
山の家でのカレー作りがより楽しみになりました。

水にも慣れてきました

画像1
 よい天気で気持ちのよい「水遊び」となりました。
いろいろな歩き方で水の中を歩いたり、顔をつけて浮いたりすることにも挑戦しました。

【6年】調理実習4

いい笑顔です。やっぱり自分たちで作ったご飯と味噌汁はおいしかったようです。今回は残り物を出さないために,出汁をとった煮干しも食べました。
画像1
画像2

【6年】調理実習3

子どもたちが作ったご飯とお味噌汁です。
画像1
画像2

【6年】調理実習2

その後,自分たちでご飯をたき,お味噌汁を作りました。子どもたちの作る出汁は煮干しです。頭やはらわたをとり,水につけていきました。いつも給食で食べているじゃことは大きさが違うので,「これで出汁が出るのかな?」と半信半疑な様子でした。どのグループも協力しておいしいご飯と味噌汁が完成しました。ご飯の炊けていく様子や火加減の難しさなどを実感できたようです。
画像1
画像2

【6年】調理自習1

昨年度コロナの関係で延期になっていた家庭科の調理実習に取り組みました。栄養教諭の小林先生に来ていただき,昆布とカツオ節でとった出汁を飲みました。出汁をとっただけなのに,「おいしい!」と子どもたちは大喜びしていました。なかなかそのものでとった出汁をそのまま飲む機会がないためよい経験になったようです。
画像1
画像2

2年生 学校探検

 今日は1・2年生の生活科において学校探検をしました。2年生は今日の日に向けて,教室のカードを作ったり,案内の仕方の練習をしたり,学習を進めてきました。感想交流の中で,「はじめて〇〇室という教室があることを知ったよ。」「2年生と学校の中をまわるのが楽しかったよ。」という1年生の感想を聞いて,自然とうれしい気持ちで,笑顔があふれる2年生でした。
画像1
画像2

たしざんテスト

画像1
画像2
 今日はたしざんのテストをしました。何でもやる気いっぱいな1年生なので,テストも大好きです。ある子は,「毎日テストをやりたい。」と話していました。数図ブロックを使わなくても計算できるようになってきていますが,見直しをするときにはブロックを使い,より確実にできるようにしました。みんな静かに集中して取り組んでいました。

うめづクイズラリー

画像1
画像2
 
ずっと楽しみにしていたうめづクイズラリーを行いました。

1年生から6年生のなかよしグループで,
各教室に用意されたクイズに答えていきます。

出発前は不安そうな表情でしたが,
お兄ちゃんお姉ちゃんがやさしくリードしてくれたおかげで,
とっても楽しい1時間になりました。

教室に戻ってくると,「楽しかった!」や,
「ぼくのチームは〇点だった!」
「このクイズの答えは○○!」など,
お友達とたくさん感想を交流していました。

1年生 あさがおの観察

画像1
画像2
画像3
あさがおの観察をしました。

つるが支柱に巻き付き,つぼみがつきました。

子どもたちは「もうちょっとで花がさく!!」と,とても喜んでいました。

「つるはこんなに長くなるんだな。」とびっくりしていました。

きれいな花が咲くのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp