京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:16
総数:244339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2年生 野菜をうえたよ

画像1画像2画像3
ミニトマトの苗以外にも,2年生の畑に野菜を植えました。
なす,きゅうり,オクラ,インゲン豆,トウモロコシ,ゴーヤなど・・・
植えた後はしっかり観察し,「早く食べたいなあ。」と収穫の日を楽しみにしていました。

2年生 校区探検

画像1
画像2
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で,
校区には,どんなお店や施設があるか調べに行きました。
気づいたことをまとめながらたくさん見つけることができました。

5年 算数 「小数のかけ算」

先週金曜日から「小数のかけ算」の学習を始めた5年生。今日は80×2.3の計算の仕方をみんなで考えました。
こども達は,いろいろな考え方で80×2.3の計算をしていました。黒板では,4つの解き方を紹介し,友達の説明に「そんな考え方でも解けるんだ。」と納得したようでした

筆算で考えた児童も,「どうしてそこに小数点を打つのか。」の説明に困っていましたが,他の児童の考えと組み合わせるとみんな納得の方法になりました。
画像1

1年 2年生とあそぼう

画像1
画像2
今日は,2年生から招待された「あそぼうの会」がありました。

今までにやったことのない,楽しい遊びばかりでしたね。

楽しいことを考えてくれた2年生に,1年生からも「何かお礼がしたい!」という声が出てきました。どんなお礼にするか一緒に考えていきましょう。

3年モリアオガエルの観察

画像1
画像2
 5月18日(火)平岡八幡宮にモリアオガエルの観察をしに行きました。
木にぶら下がった白い泡のかたまりを見てびっくりの子どもたち。
「4000個の卵があっても大人になれるのは10匹もいない。」
「卵を産みつけるときや,生まれてからも厳しい環境で育つ」
などの話を真剣に聞いていました。
 他にも,梅の実,さざれ石,椿の金魚の葉など
たくさんの話を聞かせていただきました。

学校いじめの防止等基本方針

令和3年度学校いじめの防止等基本方針は, こちらをご覧ください。高雄小学校いじめの防止等基本方針

5・6年 食事について考えよう

画像1
画像2
5・6年生 GIGA端末を使って「食事について考えよう」

食についての学習を積み上げてきた5・6年生。
GIGA端末を使って,食事についてふりかえるアンケートを行いました。
食について熱い思いは持ちながらも,謙虚な結果も見えてきます。
みんなでアンケート結果を確認した後,
気づいたこと・これからがんばりたいことをカードに書きました。

・食べ物のはたらきについてもっと知りたいなと思いました。
・作った人の気持ちを考えて食べたい。
・感謝の気持ちをこめて食べたい。
・よくかんで食べることや静かに食べるなどの基本的なことにも気をつけたいです。
・一つ一つ味わって食べたい。
たくさんすてきなカードが届きました。

みんなで楽しみながら食について学習していきましょうね!

2年生 1年生と遊ぼう会

画像1
画像2
1年生と学校探検をした後,1年生ともっとなかよくなりたい!という子どもたちの気持ちから,学級会で話し合って決めた「1年生とあそぼう会」を行いました。
2年生の子どもたちが司会進行を行いながら,とても楽しい会を行うことができました。

6年 理科 ものの燃え方

画像1画像2画像3
理科の学習で「ものの燃え方」を学習しています。
今日は「空気中のどの気体がものを燃やすはたらきがあるのか」について予想し,実験しました。
酸素・二酸化炭素・ちっ素を集気びんの中に入れてろうそくを燃やしてみました。

目に見える結果に,子どもたちは興味深く観察する様子が見られました。
結果を話し合い,ものを燃やすためにはどうすればいいか考え,ノートにまとめました。

1年 1年生を迎える会

画像1
今日は,ZOOMを使って,1年生を迎える会をしました。
どの学年の発表も面白く,楽しんでいる様子でした。

1年生のみんなも名前と今頑張っていることやこれから頑張っていきたいことを大きな声ではっきり発表することができましたね。よく頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp