![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:522107 |
科学センター・エコロジーセンター学習〜その3〜![]() ![]() 北斗七星やこの季節にみることの月を,見つけ方のヒントを聞いて,上手に見つけることができました。 また,月の観察をする学習では,観察したいものにおへそを向けて,観察することを教えてもらいました。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その2〜![]() ふたつのグループに分かれて,活動をしました。 久しぶりの校外学習ですが,担当の先生の方を見て,静かにしっかりと注意事項を聞くことができています。さすがですね! 委員会活動![]() たにかわしゅんたろうさんの「みんみん」という詩を読んで,オリジナルの一節を考えました。自分のこれまでの経験を思い出して,すてきな一節を考えることができました。 よくかんで食べることの大切さを知ろう(3年生)![]() ![]() ![]() ★子どもたちの振り返りから ・今日わかったことは,つばがいろんなきんをたいじしてくれるはたらきがわかりました。これからもはを大切にしていきたいです。 ・かたいたべ物はしっかりかんでだいたい30回くらいかむとわかりました。これからは,きゅうしょくでおみそしるが出てきたら,ごはんとたべずにべつべつでたべるといいと思いました。やわらかいたべ物もできるだけかんでいきたいと思います。 科学センター・エコロジーセンター学習〜その1〜![]() バスが待っているところまで,安全に歩いて向かい,いよいよ出発です。 6月18日・高野どうふと野菜の炊き合わせ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ ・もやしの煮びたし ・みかん ★子どもたちの感想から 「こうやどうふとやさいのたきあわせのとうふがあったかくておいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさん いつもありがとうございます。きゅうしょくはとてもおいしい!」(2−3) ★1年生の教室では,冷凍みかんの解凍をすすめるためにいくつかに割ったり,皮をむいたりしておくように担任の先生から声をかけました。 6月18日・プール掃除![]() ![]() ![]() 月曜日から,低学年はプールですね・・・ 6月17日・なま節のしょうが煮![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・こんぶ豆(スチコン) ・キャベツのすまし汁 ★子どもたちの感想から 「なまぶしがおいしかったです。また食べたいです。」(4−1) 「こんぶまめのこんぶがおいしかったです。」(4−3) 「こんぶ豆は,スチームコンベクションオーブンで作っていたから,ふっくらとした大豆やこんぶがおいしかったです。また,キャベツのすましじるのだしがきいていておいしかったです。」(4−1) 6月16日・ツナサンド(具)![]() ![]() ![]() ・コッパパン(国内産小麦100パーセント) ・牛乳 ・ツナサンド(具)マヨネーズ ・チャウダー ★子どもたちの感想から 「チャウダーにやさい,ゴロゴロにはいっていておなか いっぱいにたべられ,あとおなかもいっぱいになって からだがあったまりました。」(4−3) 「パンにはさんだツナサンドの具がおいしかったです。」(4−3) 「チャウダーがとてもすごくおいしかったです。またたべたいです。」(2−3) 6月17日 5年生 総合
総合的な学習の時間の「食とわたし」の学習では,
嵯峨野小学校のビオトープの一角にある田んぼで, お米作りを体験することになりました。 やわらかい田んぼの土の中にはだしで入ることは, 初めての感覚で,楽しみながら田植え体験をしていました。 なかなか上手にはできなかったけれど,とてもいい経験になりましたね! ![]() ![]() ![]() |
|