京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:20
総数:424349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 理科 「こん虫の育ち方」

 3年生の理科「こん虫の育ち方」の学習でモンシロチョウの卵を育てて観察しています。昨日までさなぎだったのが,朝見ると成虫になっていました!!
 
 みんなで早速観察をしました。目は何色かな?足はどこから出ているかな?羽は,白や黄色や黒色などいろいろな色をしているよ。羽にいっぱい線があるね。など「体のつくり」について,たくさん発見をしていました!
 
画像1画像2

1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
 今日は,中校舎・本館の探検をしました。
 1年生から6年生の教室の前を通りました。自分のお兄ちゃん,お姉ちゃんを見つけたり,お友達を見つけたりしながら歩いていました。

生活科「学校たんけん」

1ねんせいの ともだちと いっしょに 
 
がっこう たんけんに いきました。

1かいから かいだんを のぼって

2かい 3がいへと いきました。

さいごは また1かいに もどり

すいそうの きんぎょを みました。
画像1

4年生 雨水が1日で…

画像1
 先日,雨が続いていたときに,実験係のメンバーが「雨水がどのくらい溜まるのかを調べよう。」と発案し,実際に子どもたちが実験を進めました。激しい雨が降り続けたひと晩のあいだに容器が雨水でいっぱいになり,「すごい!」「こんなにもすぐにたまるんだね!」と結果を見た子どもたちは驚いていました。
 後日の社会科「くらしの水」の授業中,琵琶湖について「水位1mmで京都市1日分の水道水の量になります。」という記述を教科書から見つけた人が「あのときみたいに琵琶湖にも雨が溜まるんだ!」と気がつきました。また,「雨で遊べない日が多いけど,雨がなくなったら困るなぁ。」というつぶやきも聞こえてきました。
 子どもたちの思いついた理科の実験が社会科の学習に繋がり,学びが広がりました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
今週の理科の学習で電池を使って実験をしました。電池の個数やつなぎ方を変えることで,モーターや豆電球の様子にどのような違いがあるのかを調べました。

理科 「植物の育ち方」

画像1画像2
 理科の「ホウセンカ」の芽が出てきたので,間引きをしました。少しずつ成長している様子を見て,うれしい様子でした。「どれを残そうかな」「どっちがしっかり成長しているかな」など話しながら間引きをしました。
 ヒマワリは,畑で間隔をあけて種まきをしたので,間引きはしなくてよさそうです。水をたっぷりあげて,ぐんぐんのびることを楽しみにしています!!
 

Welcome to JAPAN.

画像1
ALTの先生に各地域にある季節ごとの行事を教えていただきました。
「みんなはどのお祭りに興味がある?」
と聞かれ,侍と忍者のトークショーが見られる名古屋祭りが気になった担任でした。

おもしろ筆5

「次に絵の具で絵を描くときに,この筆使ってもいいですか?」
もちろん。あなたが作った,あなただけの筆。
あなただけの作品に生かされてもいいですね。
画像1画像2画像3

地震の避難訓練をしました!

画像1
画像2
画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。

緊急地震速報が放送された時に
どのように行動すればいいかを確認し,訓練に臨みました。

コロナ対策もあり,訓練は一時避難だけで,運動場への二次避難は行いませんでした。

子どもたちのふりかえりを見ていると,
「友達をしゃべってしまった」「10秒前行動ができていなかった」など
自己をふりかえり,次に生かそうとしている様子が感じられました。

おもしろ筆4

つくられた筆によって,使い方が異なるようです。
使い方にも個性がある筆ばかりで,描く線にも
そのおもしろさが表れています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp