京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:39
総数:187503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3期 読書紹介

画像1画像2
 27日(火)の朝読書の時間に,3期の生徒に向けて,担当の先生からの「おすすめの本の紹介」がありました。

 それは「上から読んでも下から読んでも意味が通るおもしろい本」です。

 一生懸命に推薦してくれる先生のアプローチに,興味津々聴き入る子どもたちの姿が印象的な時間でした。

5年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月27日(火)に5年生を迎える会を
二期で行いました。

7年生が中心に会を進めてくれました。
6年生は先生に関する○×クイズを考え
みんなを盛り上げてくれました。

最後は,昨年から人気がある
「エイリアンを探せ」のゲームをして
全員で楽しく過ごしました。

5年生は
「緊張していたけど,今日の会がとても
 楽しくて二期のみんなが優しかったので
 これからは,安心して二期で活動できると
 思いました。」
「5年生のために,こんなに楽しい会をしてくださり
 本当にありがとうございました。」

としっかりと思ったことが発言できました。

前回のオリエンテーションよりも
さらにみんなの心の距離が近づいたように
感じました。

9−1 参観のようす

画像1
画像2
 先日,4月23日(金)の5時間目は保護者参観の時間でした。

 たくさんの方が日ごろの学習のようすを参観してくださり,たいへんうれしく思いました。

 さて,9年1組では,「学校」をテーマにした道徳の授業を参観していただきました。

 毎日毎日,「あたり前」のように学校へ来ることについて深く考えることで,一日一日の学校生活に意味を見いだしました。

 生徒たち5名は,学校にくる目的を,大きく3点に絞り込みました。

 そのキーワードは「絆・経験・能力」です。

 いずれも「他者とのつながりの中で」ということが,学校にきて学ぶことのエッセンスであることに気付くことができました。

3期 保健指導

画像1
画像2
画像3
 先日の4月22日(木)の3時間目に,3期の生徒11名は,養護教諭より保健指導を受け,その後身体計測を行いました。

 保健指導では,「睡眠の重要性」について学びました。

「眠活」と題して,自身の生活上の睡眠スタイルを見直し,「よき眠活」をめざして,改善点を見いだしました。

 最後に,身体計測を行い,成長した自分に気づく時間となりました。

フッ化物洗口

 今年度初めてのフッ化物洗口が22日にありました。歯が生え替わっていく時期の低学年にとって,歯を守ることはとても大事です。フッ化物は生えかけてまだ表面がやわらかい時期の歯を守ってくれるので,学校では週に1度「ぶくぶくタイム」としてフッ化物洗口を実施しています。初めての1年生も今日は水で練習をしました。来週からはみんなと同じフッ化物でがんばっていきます。
画像1

わくわくバンド

画像1
 初めてのわくわくバンドの授業が4月22日にありました。1年生も毎日放課後練習して,ミッキーマウスマーチを演奏できるようになっていたので,全校で合わせるのを楽しみにしていました。譜面立てを立てたり,いすを出したりするのも高学年のお姉さんに教えてもらいながらスムーズにできました。上学年が下学年に優しく接することができるのは花背小中学校のよい伝統だと思います。世話をしてくれてありがとう。
画像2

ことば学習

 本校では毎月1回「ことば学習」として俳句作りを全校で行い,さまざまな句会や俳句大賞で入賞を果たしています。4月22日には,前日に1,2年生で行った生活科の季節見つけで見つけたものを季語にして,1年生も2年生に教えてもらいながら,一緒に俳句を作りました。
2人で合作した俳句を紹介します。
「いたどりが にょきにょきかおだす はるのみち」
「いたどりが ぐんぐんのびる もうはるだ」
「ぱらぱらぱら さくらふかれて たびにでる」
「いたどりが かぜにふかれて だんすする」
画像1

重要 生活科「はるをみつけよう」

 1,2年生の生活科で21日水曜日に春を見つけに校外へ出かけました。元八桝小学校で木々や草花や虫の様子などを見たり,交流の森までの道でイタドリを見つけたり,交流の森で春のあたたかさを感じながら遊んだりして,花背の春を満喫しました。2年生が1年生のために鎖を上げてくれたり,「何して遊びたい?」と遊びのときに1年生をリードしてくれたりして,さすが2年生だと感心しました。夏・秋・冬と同じ場所を訪れて,季節によってどのように変化していくのか1年間で学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動

画像1
画像2
 先日,4月20日(火)の体育館での部活動の様子です。

 ダンス部は後期課程生徒の部員が増え,さらに活性化しています。

 バドミントン部は,5月1日(土)の公式戦に向けて,練習にも熱がこもっています。

 両部の熱心な活動ぶりに,体育館は熱気におおわれていました。

文化祭へ

 先日,4月19日(月)の7時間目,3期の生徒11名は,早くも文化祭への取組に向かって動き始めました。

 この日は,文化祭当日での舞台発表の演目候補を挙げていき,考えや思いを共有しました。

 生徒数以上の提案があり,文化祭への取り組み姿勢がとても前向きであることを感じました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp