京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:40
総数:591464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】空気は縮むの?

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,空気の性質を確かめる実験を行っています。子どもたちは空気を押し込んだ手応えから空気の性質について考えていました。久寿米木先生との初めての理科の学習です。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。

【1年生】かずしらべ

算数科の学習の様子です。

数え方を考えて,同じ大きさの絵に表し,色を塗り分けました。

どれが一番多い,少ないかを,言葉にして伝えることもできました。
画像1画像2

宝ケ池探検隊 「歴史チーム」

画像1
画像2
 歴史チームでは,チャートという石を探しました。
 探し始めるとたくさん見つけることができました。
 

 

【4年生】What time is it?

画像1画像2
外国語活動では,「What time is it?」の学習をしています。

発音の練習をしたり,ビンゴゲームをしたりしながら,新しい単語を覚えています。

子どもたちに「Do you like snak time?」と聞くと,元気いっぱい「Yes,I do!」と答えていました。

【1年生】なつだ とびだそう2

身近な場所での出会いは,子どもたちにとって特別なものになったようです。

持ち物などの準備にご協力いただき,ありがとうございました。

来週は,雨や雨上がりの体験活動ができることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

【4年生】いろいろなリズムを感じ取ろう

音楽科の学習では,「いろいろなリズムを感じ取ろう」という学習をしています。

4文字の言葉を使ってリズム遊びをしたり,グループごとに好きなリズムを作って合わせたりして,リズムに親しみました。

子どもたちは,「くり返しの仕組みを使ったり,違うリズムを重ねたりすると,変化があって面白い音楽ができるね!」と意欲的に取り組んでいました。

画像1画像2

(6くみ)なつやさい

画像1画像2画像3
「なつやさいのなつやすみ」という絵本をよみました。
なつやさいが沢山出てくる本です。読んだ後,実物の野菜を見ながら筆ペンと水彩絵の具を使って絵を描きました。とっても素敵な絵が描けました。

【1年生】なつだ とびだそう1

生活科の学習の一環として,宝が池公園に散策に向かいました。

1年生にとっては,初めての校外活動だったので,少しどきどきしましたが,お友だちと楽しそうに歩く姿が見られました。

公園ではいろいろな虫や植物などを見つけ,嬉しそうに見せに来てくれました。
画像1画像2画像3

【3年生】久しぶりの水泳学習!

 久しぶりのプール,水泳学習に嬉しそうな3年生!
水慣れをしたあと,いろいろなものに変身して楽しみました。
ロケット,大文字浮き,だるま浮き・・・友達といっしょにすると楽しさ倍増です♪
最後は自分の好きな泳ぎ方でどの辺りまで泳げるかチャレンジしました。「線〇本ぶん泳げた!」「〇〇さん!見ててな〜!」いろいろな声が聞こえてきました。次回も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【1年生】おおきな かぶ

誰が,どうして,どうなったかを,繰り返されている言葉や繋ぐ言葉を手掛かりにして考えたり,登場人物の気持ちを想像したりしながら,音読会に向けて学習をすすめてきました。

毎日,家庭学習として音読練習に取り組んでいることが,学習意欲につながっているようです。
今後も,物語文を中心として,台詞や動作を取り入れた音読に取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp