![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:40 総数:591570 |
1年生を迎える会 【5年生】![]() ![]() 1年生を迎える会 6/4
1年生が入学してから2か月が過ぎました。学校にも慣れてきたところだと思います。今日は,毎年恒例の児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
感染症対策で,全校児童が集まることはできません。オンラインを活用し,計画委員が中心となって進めました。 まずは,各学年が事前に準備した,テーマ別の学校紹介動画の鑑賞です。そして,6年生の計画委員が1年生を連れて,各教室の前の廊下(一部は教室の中)をパレードしました。ゴールは体育館。6年生が待っていて,ペンダントのプレゼントです。 1年生の感想では,「うれしかった。」「楽しかった。」「6年生がやさしかった。」「知ってる友達と会えてよかった。」など一生懸命答えていました。 もっともっと岩倉南小学校のことを知ってくださいね。 1年生からのかわいい「チェッコリダンス」のお礼動画もありました! ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・牛乳 ・焼肉 ・トマトと卵のスープ 今日の給食は子どもたちに人気がある焼肉とトマトと卵のスープです。 焼肉は牛肉に味を付けてから炒めた野菜の中に加えて,更に味付けをしています。 お肉にしっかりと味が付いており,野菜やご飯と一緒に食べるととってもおいしい献立です。 トマトと卵のスープはスープにトマトの旨味が加わってこちらもおいしくいただけました。 【4年生】「左右」筆の運びに気を付けて!
書写の学習で毛筆に取り組んでいます。「左右」の文字を筆の運びに気を付けながら一生懸命書けています。背筋も伸びて,書く姿勢もばっちりですね!
![]() 【4年生】豆電球の光を強くするには?![]() ![]() 理科だより5年「子葉の中の養分」
発芽する前と発芽した後で,子葉の中の養分のようすのちがいを調べました。
方法 1. 発芽する前のインゲンマメと,発芽した後の しぼんで小さくなったインゲンマメの子葉を用意する。 2. 両方の子葉をよこ切りにしする。 3.子葉の切り口に,ヨウ素液をかけて,変化のようすを調べる。 結果 ・発芽する前のインゲンマメの子葉の切り口は、こい青むらさき色になり,デンプンがたくさんあることがわかった。 ・発芽した後の子葉では,切り口でヨウ素デンプン反応が起こるのがおそく,反応が起こらない部分もあった。 まとめ ・子葉の養分(デンプン)は,発芽した後少なくなっている。 ・子葉の養分が「発芽」に使われたと考えられる。 ![]() ![]() 【4年生】電池のはたらき![]() ![]() 学習したことを活かして図に表すと,「できた!発表したい!」と自信満々にたくさんの手が挙がっていました。 今後の学習で,回路を作って電気を通して車を動かすことを子どもたちは楽しみにしています。 【4年生】暑い中でも頑張ります!!![]() ![]() ![]() ハンドベースボール![]() ![]() クラスごとにルールを付け足したり,変更したりしてゲームに取り組んでいます。 図画工作「ミラクルミラーステージ」【5年生】![]() ![]() ![]() |
|