京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:44
総数:591533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

たてわり活動(2年生)

2年生は,4年生とたてわりグループです。
今回は,顔合わと活動計画をしました。
自己紹介やめあてを立てたりしました。



終わるころに
「では,自分の名前クイズをしましょう!」と伝えると

「ちゃんとおぼえたで!」
「またね!」
という声が聞こえてきました。次回から遊ぶ時間になります。
とても楽しみです。
画像1

ぐんぐんそだて おいしい 野菜(2年生)

苗から植えたミニトマト。

だんだん色づいてきたようです。

また,心配していたキュウリやナスは無事に大きくなってきました。
キュウリにはついに花が咲き,これからどうなるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 じんとりあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でじんとり遊びの学習を行っています。
まずは,どんじゃんけんを行いました。
まっすぐ走ったり,ぐねぐねで走ったり,いろいろなコースを工夫して活動しました。

次の時間からもいろいろなじんとりに挑戦していこうと思います。

【4年生】電池をふやすとどうなる?

画像1
画像2
画像3
 今日の理科の学習は,電池を増やした時の電流の大きさを調べました。子どもたちは予想と違う結果に驚いていました。

1年生との顔合せ

たてわり活動の顔合わせがありました。1年生と6年生がペア学年で,それぞれ自己紹介をして,学校クイズやジェスチャーゲームなどをして楽しみました。きんちょうした様子の1年生に,やさしく声をかける6年生。いつもは元気いっぱい大きな声ではしゃいでいる人たちが…「あのね,自己紹介。えっとー…自分の名前と好きな食べ物言える?」と目線を合わせて,話す6年生。1年生もかわいらしいけど…,そんな姿を見せる6年生もとってもかわいらしい!
学校クイズも大きな声でゆっくりと言ったり,ジェスチャーゲームでは1年生にもわかりやすいお題を出したり,1年生のことを考えながら取り組んでいるなと思いました。じゃんけん大会も盛り上がりました!次の活動もよろしくお願いします!お兄さん!お姉さん!        

画像1
画像2

学級討論会!

国語科の時間に「聞いて,深めよう」の学習をしています。
みんなで話題を出し合って決め,それぞれが自分の考えを整理しました。
友達の考えを聞き合ったり,話を聞く時の観点を話し合ったりしました。
再度,自分の考えを練り直したり,グループで反論されそうなところを詰めたりしました。
相手を嫌な気持ちにさせる言い方をしないこと,勝ち負けではないことを確かめて,いざ!学級討論会!
自分たちだけで,話を進めていき,議論も白熱していきました。
時間が足りないということで,のばしましたが,それでも足りないということで,休み時間にも討論していました。
友達の話を聞いたり,それをもとに自分の考えを深めたりするときには,どのようなことが大事か考えていけるといいですね!

画像1
画像2
画像3

【1年生】たてわり顔合わせ

たてわり活動の様子です。
1年生は6年生のお友だちと交流を行います。
今日は顔合わせということで,自己紹介をしたり,遊びを決めたりしました。

6年生から学校に関係するクイズを出題してもらうなど,楽しい時間を過ごすことができました。
7月の活動日が今から楽しみですね!

画像1画像2画像3

【4年生】たてわり活動2

画像1
画像2
昨年までは,お兄さんお姉さんとたてわり活動をしていた4年生。

今年からは2年生と一緒に,活動します。

始まる前は「上手にできるかな?」と少し不安な様子も見られましたが,始まると,2年生に優しく声をかけながら,一緒にめあてを考えたり,遊びの計画を立てたりと,頼もしい姿が見られました。

また一歩お兄さんお姉さんになった4年生でした。


【4年生】情景を思い浮かべよう。

画像1画像2
音楽科の学習では,「まきばの朝」という曲の範唱を聴き,情景を思い浮かべました。

また,音符を楽譜に書きこみました。

4月は時間がかかった音符の書き写しも,今では一人ですらすらとかけるようになってきました。

【4年生】アイマスク体験〜相手の立場に立って考えて〜

画像1
画像2
画像3
本日アイマスク体験を行いました。「見えないと不安」,「手を差し伸べてくれると安心」,「手すりやスロープは便利」などの感想を子どもたちはもちました。また,「今度困った人がいたら手を貸してあげたい」という感想を持つ子もいました。実際に相手の立場に立って考えてみることで,子どもたちは大切な事を学んだのではないでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp