京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:68
総数:528917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 生活科「朝顔の種をまこう」

画像1
 生活科の学習で,朝顔の種をまきました。「大きくなあれ」と声をかけをしながらまきました。

 これから,お世話をしっかりして,きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の学級訪問は,2年3組でした。子どもたちは,先生の「おかわりほしい人!」の声かけに,たくさんの子どもたちが手を挙げていました。

 おかわりを積極的にしてくれて,うれしいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。

 「じゃがいものクリームシチュー」は,野菜や鶏肉を手作りのルーでじっくり煮込みました。また,「ひじきのソテー」には,ミックスビーンズを使っています。いろいろな豆の味を味わえたかな?

発見!

 校内を見渡すと,桜の木がぐんと伸び青々と繁っています。よく見ると,電線にかかりそうなくらいの勢いで伸びています。

 桜は,専門性の高い人が切らないと枯れてしまうと聞いたことがあります。でも,梅雨に入った今,雨風で,電線にでも当たったら…と思い,大急ぎで枝葉をはらいました。

 そこで,よく見てみると,赤い実がついているのを発見!かわいらしい赤い実です。うれしくなって思わずパチリ。先日は,子どもたちとスモモの実も発見しました。

 学校のどこかに同じような実がたくさんあるはずです。
 
 みなさん,見つけてみてくださいね!

画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだて おいしいやさい

 2年生は ミニトマト・ピーマン・オクラ・えだまめの4種類から自分が好きな野菜をえらんで,育てています。
 国語科で学習している「かんさつ名人なろう」で学習したことをもとに見たり,さわったり,においをかいだりして くわしく観察をしました。
 長さをはかるときは算数科で学習した「30cmの竹ものさし」を使って はかっています。
 それぞれの学習が生きて働く力になってくれたらと願います。おいしい野菜に育ちますように。2年生は,毎日お世話をがんばっています。



画像1
画像2
画像3

3年生理科「植物の育ち方」

 畑に蒔いていたヒマワリとホウセンカの種から芽が出ました。

 「丸い形の葉の間から違う形の葉が生えてきている。」と,子葉と本葉の違いに気付きながら様子を観察することができました。

 どのように育っていくのか楽しみですね!
画像1画像2画像3

3年生書写「横画」の筆遣い

 2回目の毛筆を行いました。
 今回からは,いよいよ文字を書いていきます。「横画」の筆遣いに気を付けながら漢数字の「二」を書きました。

 集中して,心を込めて書くことができました。
画像1
画像2

【6年生】分数×分数

画像1
画像2
 前回,整数×分数の計算も整数を分数に直すと計算しやすいと学習しました。

 今日は,小数が登場しました!さて,どうする?6年生…。「小数も分数に直せるやん!」「ほんまや!できる!!」とのことで,ロイロノートで共有しながら,説明を進め,見事に問題を解くことができました。

 どんな問題でもクラスで話し合えば,解決できています。
 みんなで解決して,さらにパワーアップしていきましょう!

 頑張れ6年生♪

1年生 「1年生を迎える会」

画像1
 お兄さん,お姉さんがビデオメッセージで1年生を迎えてくれました。写真とメッセージのついた動画を見て,子どもたちは興味津々。とても嬉しそうに,何度も繰り返し動画を見ていました。

 これを見て,「1年生もお返しがしたい」という意見が出てきたので,お返しのメッセージを考え中です。

3年生 タブレットを使って…

 3年生では,地域の様子を学んでいきます。

 今日は,一人1台のタブレットを使って,調べ学習をしました。
 「京都といえば…寺!」ということで,「東寺」を検索して調べました。さらに,本当はあったはずの「西寺」も調べました。知らなかった東寺の内部の様子や西寺跡の発掘の画像を見つけることができました。

 みんな個人で,調べ学習に取り組む姿に中学年としての成長を感じました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp