京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:19
総数:262037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 テストを返却しました。

社会と国語のテストを返却しました。テストファイルにふりかえりを記入しています。お家の方からコメントをお願いします。今週中に学校に持ってきてほしいです。お手数ですが,よろしくお願い致します。
画像1画像2画像3

クラブ活動「サイエンスクラブ」

クラブ活動について,紹介していきます。
今回は,サイエンスクラブです。

サイエンスクラブでは,理科に関わる実験をしています。
今回は,スライムづくりをしていました。

水の量や,薬品の量をていねいに計って,楽しそうに練っていました。
画像1
画像2

3年生☆図工「吹きあがる風に乗せて」

アイデアスケッチをもとに,ナイロン袋で工作をしました。金曜日に送風機を使って,飛ばす予定です。思いのほか,いろんなものができたので,子どもたちの想像力に感心しています。とても楽しみです。
画像1
画像2

学活「食べ物のはたらきを知ろう」

今日の学活では,栄養教諭の先生に来ていただいて,「食べ物のはたらき」について学習しました。今日の給食をもとに,赤・黄・緑のたべものと,そのはたらきについてペープサートも見ながら知りました。
身体をつくるもとになる「赤」・・・ツクルン
力のもとになる「黄」・・・パワーン
身体の調子を整える・・・トトノエルン
の3人のキャラクターの印象が強かったらしく,しっかり覚えられていました。
給食の時間にも意識して,好き嫌いをせずになんでも食べるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習「洛中の魅力を伝えよう」

前回,クラゲチャートを使っていいところをたくさん書き出す活動をしました。
今回は,ピラミッドチャート,熊手チャートを使って,どのいいところを1番伝えたいか,誰にどのようにして伝えるかを考えました。
次回は,その計画をもとに実際に作っていきます。

画像1
画像2
画像3

3年生☆国語「まいごのかぎ」

「まいごのかぎ」について書いた感想文を読み合いました。
すきな場面をもとに「りいこ」という人物について伝え合いました。
交流の後のふりかえりでは,
・同じ場面でも,考えていることが全然違いました。
・「りいこ」という人がどんな人かを考えて,○○さんとは同じ考えでしたが,根拠となる場面が違っていて面白かったです。
たくさんの気づきがあったようです。また,人と同じでなくてもいいのだということを理解し始めています。素晴らしい成長です。

画像1
画像2
画像3

3年生☆理科「植物の育ち方」

タネから植えたホウセンカと弱っていたヒマワリを植え替えました。
植える場所に雑草がたくさん生えていたので,雑草を抜くところから学習が始まりました。
抜いた雑草を見て,「根」「茎」「葉」を見つけました。
どろどろの手の中に,学習した証がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ふしぎなたまご 完成

画像1
画像2
図工「ふしぎなたまご」を完成させました。力作ぞろいです。ロイロノートで作品を写真に撮り,自分が頑張ったところ,見てほしいところを書いて,提出しました。

4年生 ハッピーおはよう週間

学校の入り口に立ち,校長先生と一緒に挨拶をしました。元気よく,挨拶ができていました。最後に校長先生と一緒に記念撮影をしました。おはよう週間がなくても,進んで挨拶をすることを心がけてほしいです。
画像1画像2画像3

3年生☆国語「まいごのかぎ」

「まいごのかぎ」では,最後のクライマックスについて考える時間でした。

子どもたちが1番,「あ!!!!」と大発見したところがありました。
図工の時間にかいたうさぎがバスの中から「りいこ」に手を振っている場面について,どうしてうさぎが手を振っていたのかを考えていた時です。

うさぎの気持ちを考えると,
・またあそぼうね。
・また会いたかったんだと思う。
・覚えていてほしいと思っていたんだと思う。
などが出てきました。

そこで,「りいこ」がうさぎを描いた場面に戻って考えてみることにしました。
「りいこ」がうさぎを描いたわけが一文に書かれていました。
『おとうふみたいな校舎がなんだかさみしかってので…』

…「さみしかったから現れたのか!!!」と大声で騒ぐ子どもたち。
初めは,しょんぼりしていた「りいこ」と同じですねと言いながら,最後に「りいこ」が元気になったのはどんな考えに気づいたからかを考えました。
・自分の想像は間違っていなかったことに気づいたから。
・消したことも悪くなかった。
・人に笑われても,描いたことも,消したことも全部自由だったんだと気づいた。

たくさんのいい発見に出会えた学習でした。
いろいろな本と出会い,いろいろな考えを巡らせてほしいなと思います。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp