京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:328
総数:1573892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 6月21日(月)からの教育活動について

保護者の皆様
生徒の皆さん

 京都府全域への緊急事態措置が6月20日(日)に解除され,京都市について,6月21日(月)から7月11日(日)までの期間,「まん延防止等重点措置」が適用される見込みです。

 このまん延防止等重点措置の適用に伴う今後の教育活動については,6月21日にお子様を通じた文書の配布及びホームページでお知らせする予定ですので,ご確認ください。

 なお,6月21日(月)は,これまでと同様9:00登校・45分授業の時差登校・短縮授業を引き続き実施いたします。

2021年度スクールガイダンスの予定です!

中学生および保護者の皆様へ

 今年度本校で実施予定のスクールガイダンスの日程をお知らせいたします。

 参加申込は本校Webサイトより受け付けております。(インターネットのみとなります。電話・FAXでは受け付けておりませんので御了承ください。)
 なお、状況により日程おび内容が変更する可能性がございます。その場合は詳細が確定次第、本校ホームページでお知らせします。(広報部)

画像1

近畿大会

 6月13日に第68回近畿高等学校相撲大会が,伏見港公園相撲場で行われました。団体戦では,目標としていた3位入賞に届かず4位という結果に終わりました。

個人戦は
 80Kg未満級:3位 2年 鶴大陸
 100Kg未満級:準優勝 3年 奈佐豪介
という結果になりました。

 今回の大会では,昨年の大会中止の影響で,過去に戦ったことの無い選手との対戦もあった為,なかなか思うような相撲をとることが難しかったです。そんな中でも一人一人自分の力を出し切り,全力で戦ってくれました。
 今大会の経験を糧に,インターハイへ向けて相撲部一同頑張っていきますので,応援よろしくお願いします。

マネージャー

(左:奈佐選手,右:鶴選手)
画像1画像2

重要 R3年度 PTA総会(書面)の資料の閲覧について

6月14日,ホームルームにて総会のご案内を配布いたします。
総会資料は,すべて本ホームページの「配布文書」にて閲覧できるようになっています。
閲覧には,ご案内に記載のユーザー名とパスワードが必要となりますので,ご注意ください。

なお,ご案内にあります【委任状兼議案別議決用紙】は,6月23日までに担任へご提出くださいますようお願いいたします。

女子剣道部 インターハイ予選・個人 優勝!

 6月6日(日)第68回全国高等学校剣道大会京都府予選の個人の部が横大路運動公園体育館で行われました。 本校からは3年矢野ひかる、安田芽生、佐藤理々、2年三田梨花子の4名が出場しました。4名とも準々決勝に進出しましたが、佐藤、三田は敗退、矢野と安田が上位4名による決勝リーグに進みました。接戦をものにした矢野が優勝し、インターハイと近畿大会の個人戦に出場が決まりました。安田は3位に入賞し、近畿大会の個人戦に出場することになりました。前日の団体戦の勢いで、それぞれが上位を目指し精一杯戦ってくれました。多くの方々から応援していただきありがとうございました。京都で行われる近畿大会、石川インターハイに向けて、部員一丸となって良い結果を残せるように頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

女子剣道部 インターハイ予選・団体 優勝!

 去る6月5日(土) 第68回全国高等学校剣道大会京都府予選の団体の部が横大路運動公園体育館で開催され、本校は3年矢野ひかる、安田芽生、佐藤理々、下山真由、2年鈴木小萩、佐古優里、三田梨花子のメンバーで初戦の2回戦から試合に臨みました。
   2回戦  ○日吉ケ丘  4−0  同志社
   準々決勝 ○日吉ケ丘  1−1  久御山
              代表勝ち
   準決勝  ○日吉ケ丘  3−0  京都明徳
   決勝   ○日吉ケ丘  4−0  福知山成美
 準々決勝の久御山高校との対戦では、大将戦の終了直前で追いつかれ代表戦にもつれこむ場面もありましたが、その後の試合は落ち着いてしっかり勝ち切りました。
 緊急事態宣言下で練習時間や対外試合が制限される中、インターハイ出場の切符を手に入れるために厳しい練習を行い、技術的にも精神的にも鍛え上げてきた結果、優勝することができました。
 無観客試合のため部員と教職員しか試合場に入れない中、会場の外で選手たちを精一杯応援していただいた保護者の方々をはじめ、応援していただいたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

インターハイ予選兼近畿大会予選(男子剣道部)

 6月5日(土)・6日(日)に横大路運動公園体育館に於いてインターハイ予選兼近畿大会予選が行われました。
 5日の団体戦では選手一人一人が自分の持っている力以上のものを出し,準優勝という結果を収めました。6日の個人戦では残念ながら敗退しましたが,団体戦で7月17日〜18日に行われる近畿大会の出場権を獲得しました。近畿大会でも良い結果を残せるよう頑張ります。引き続き男子剣道部の応援をよろしくお願いします!
                         2年マネージャー

 いつも応援ありがとうございます。今回の大会では決勝で残念ながら負けてしまいましたが,全力を出し切り良い結果を出す事ができました。これもいつも支えてくれている先生や保護者の皆様,また教えてくださった先輩たちのおかげだと思っています。
 近畿大会でも良い結果を出せるように頑張ります。
                          3年キャプテン


画像1画像2

インターハイ予選 優勝

画像1
6月5日土曜日に,武道センター相撲場に於いて,インターハイ予選がおこなわれました。
結果は団体の部で,日吉ケ丘高校が5年ぶりに優勝することができました。
8月6日から,新潟県で行われるインターハイへの出場が決まりました。
個人戦でも3年の奈佐,石田の2名が,それぞれ体重別と無差別級での出場を決めました。

個人の部
体重別(80Kg未満級)
1位 3年 石田 幸希弥
2位 2年 鶴 大陸
(100Kg未満級)
1位 3年 奈佐 豪介
(無差別級)
1位 3年 奈佐 豪介
2位 3年 石田 幸希弥
4位 3年 齋藤 匠樹
以上のような結果になりました。

顧問より
「今大会は,今までチームを引っ張てきた3年生2名が緊張のためか力が出し切れず,星を落としましたが,3年の斎藤選手がプレッシャーのかかる中,落ち着いた相撲で勝利してくれたことが大きかったです。2年生2名も力を出し勝利に貢献してくれました。インターハイでは今大会以上に,チーム一丸となって力を出さねければ戦えません。残り2か月しっかりと準備していきたいと思います。最後に日頃から応援いただいている関係の皆様,OB,OG,保護者の皆様,本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。」

今回の大会では,団体の部では2年生が自分の強さを生かした相撲を取り,チームの勝利に大きく貢献しました。3年生は今まで積み重ねてきた練習の成果が見られました。また1年生は2回目の大会で,少しずつ成長した姿を見せてくれました。
インターハイまで相撲部一同精一杯頑張っていきます。今後も応援よろしくお願いします。

2年マネージャー

女子剣道部 京都市立高等学校体育表彰受賞

 女子剣道部は,3月26日〜28日に開催された第30回全国高等学校剣道選抜大会にて,第5位に入賞しました。その栄誉をたたえられ,6月3日に京都市立高等学校体育表彰を受賞しました。
 受賞に際して主将の矢野さんより,お礼の言葉とインターハイ予選・本戦に向けての意気込みが述べられました。これからも応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

重要 運動時のマスクの着用について

 本校では,今後も教育活動のあらゆる場面で感染対策の徹底を図っていきますが,運動時のマスク着用については,以下のように指導していきます。

(1) 運動時は身体へのリスクを考慮し,マスクの着用を必要とはしません。

(2) 特に,呼気が激しくなる運動を行う際や,気温・湿度や暑さ指数が高い日には,十分な呼吸ができなくなったり,熱中症などの健康被害が発生したりするリスクがあるため,十分な感染症対策を講じた上で,マスクを外すよう指導します。

(3) 上記(2)のような場面において,生徒がマスクの着用を希望する場合は, 着用を認めないわけではありませんが,生徒の体調の変化に注意し,必要に応じて他の生徒との距離を十分に確保して,マスクを外して休憩するよう指導します。

以上のように感染症対策を講じながら,事故防止にも留意してまいります。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/26 40分授業6時間(123456)
7/27 40分授業6時間(金123456)
7/28 40分授業5時間(12345 終業式・大掃除・HR)
7/29 夏季進学対策講座(3年) 進研記述(1・2年)
7/30 夏季進学対策講座(3年)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp