京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:1
総数:302674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年生 電池の力でものを動かせることに気がつく。

3年生の学習の復習をした後,
「電池のはたらきで明かりをつける以外に何ができる?」と聞くと,
「ものを動かせる。」と発言。

そこからモータを回路につなぎ,プロペラ回しを楽しみました。。
また遊びの中から新しい学習問題が生まれました。今後の学習が楽しみです。

ふりかえりでは,当たり前のことのようですが,
「電池でものが動かすことができることが初めて分かった!」と発言する子ども。
やはり「やってみる。」体験活動の大切さを感じました。
画像1画像2画像3

タブレットに慣れよう!

画像1
画像2
画像3
 2年生ではタブレットに慣れるために,ログインの方法やキーの押し方を復習し,ペイントツールを使って操作を楽しみました。最初は,
「どうするの〜?先生助けて〜!」
と,困っていた子どもたちも,使い始めるとどんどん自分で新しい機能を発見して,操作を楽しみました。

クラス遊び 2年生

画像1画像2
 2年生のクラス遊びの様子です。晴れの日は外で思い切り,雨の日は屋内で遊べるよう場所を工夫して行っている2年生です。どちらのクラスも楽しそうですね!

リズムに合わせて

画像1画像2
たん・たん・たん・うんのリズムに合わせて,名前を読んだり,返事をしたり,好きな果物の名前を言ったりしました。

リズムに合わせて言うのはなかなか難しい!!

でも子どもたちは,上手にリズムに合わせて言っていました。

間引きをしました。

画像1
今年は梅雨入りが早く,お天気を見ながらの活動が多いです。

あさがおの芽が大きくなったので,今日間引きをしました。

大きな芽を2つ残しました。

子どもたちが「持って帰りたい。」「おうちでも植えたい。」「おじいちゃんちで植えてもらうねん。」と言ったので,持ち帰りたい子は持ち帰りました。

ぜひおうちでも育ててください。

インゲン豆の○○がある時…。

画像1画像2
 理科ではインゲン豆の発芽の実験を行っています。先日は水がある時とない時での実験を行いました。結果は…水がある方はニョキニョキ発芽!
 続いては空気がある時とない時,適度な温度がある時とない時の実験です。結果はどうなるのか?2・3日後,子どもたちに聞いてみてください。

5月の写真

画像1
5月は,みんなが大好きな遊具の前で写真を撮りました。

1か月に1度,1年生みんなで写真を撮って,3月に1年間を振り返ろうと思っています。


【6年】部活動開講式

画像1画像2
 24日(月)部活動開講式がzoomで行われました。

 校長先生からも,「自分が入ると決めた部活動で1年間一生懸命頑張りましょう」というお話がありました。

 たくさんの友だちと切磋琢磨しながら,自分自身を高めることのできる時間にしてほしいと思います。

【6年】学級目標の紹介

画像1
画像2
 6年1組の学級目標は『朝顔』〜結束〜です。
 朝顔の花言葉は,「結束」「固い絆」。クラスのみんなの個性はそれぞれバラバラだけど,そうした個性の違いをぶつけ合うのではなく,励まし合い認め合い,ともに成長していこうという子どもたちの想いが込められています。

 6年2組の学級目標は『Tree』です。
 「けじめ」「協力」「優しさ」を合言葉に,何事もみんなで全力で取り組み,小学校生活最後の一年を楽しんでいこうという子どもたちの想いが込められています。

 1年間掲示されているだけの学級目標にならないよう,時にはそれに立ち止まりながらも,クラスとしても学年としても成長していきます!

【6年】分数×分数

画像1
画像2
画像3
 算数科では分数×分数の学習に入りました。

 単位分数を基にしたり,面積図を活用してみんなで考えたりすることで,分数×分数は分母同士,分子同士をかけることで答えが求められることが分かりました。

 これから帯分数や小数なども出てきますが,引き続きみんなで学び合いましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp