京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 息を合わせて・・・

 音楽の学習で,声によるリズムアンサンブル発表会をしました。どんな音を重ね合わせるか,どんなリズムにするかなどグループで話し合いました。発表会では,個性あふれるリズムアンサンブルをたくさん聴くことができました。楽器を使わず自分たちの声だけでつくる音楽を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 児童朝会

 休み時間に集まっては話し合い,準備し,練習し・・・を繰り返していた本部集会委員の子どもたち。いよいよ児童朝会の日がやってきました。本部集会委員で企画した『歌詞あてクイズ』を行いました。みんなで歌って,クイズの歌詞のところはピーッとリコーダーをふきます。そして最終問題!!校長先生にお願いして,サプライズで生歌を披露していただきました。校長先生のビブラートのきいた歌声に全校児童がうっとり,そして大喜びです。さらに,校長先生の突然の教室訪問&生歌披露まで!!6−1プチコンサートは大盛り上がりです。企画や準備,進行と大忙しでしたが,子どもたちの姿は輝いていました。よくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

手芸クラブ

画像1
画像2
画像3
 7月の手芸クラブでは,作りたいものをどんどん作っています。マスクやマスコット人形づくりに挑戦している人もいます。作品展で,作った作品を展示できるようにがんばっています。

1年 はながさいたよ

画像1
画像2
画像3
 アサガオの花が次々に咲いています。「アサガオの花は,まるくて真ん中にあながあいているよ。」「メガホンみたいに見えるよ。」「さわると,さらさらしてたよ。」そんなつぶやきをかんさつカードにかきました。

児童朝会

今日の児童朝会では,児童会本部のみんなが,クラスで楽しめる「歌当てクイズ」を考えてくれました。

最後にはサプライズで校長先生も登場。
各クラスとも大盛り上がりでした。

児童会本部のみなさん,楽しい企画をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

〜はがき新聞〜

 5年生の社会科の時間,これまでの学習をふり返り,米づくりがさかんな地域の人々のくふうや努力について,「はがき新聞」にまとめました。読み手を惹きつけるインパクトのある見出しやレイアウトの仕方,調べたことはもちろん,それに対する自分の考えを書きまとめること・・・。GIGA端末や資料集,教科書などとにらめっこしているかと思ったら,書きたいこと,知らせたいことがたくさん見つかったようで,気づけばステキな「はがき新聞」がいっぱい・・・☆続きは,次の時間に・・・と知らせると,「え〜っ?!」と嬉しい反応が!!もっともっと書きたかったんだね。
 さあ,次は仕上げです。みんなのやる気と学びがつまった「はがき新聞」楽しみにしていますよ。
画像1
画像2
画像3

【2年 国語】 あったらいいな,こんなもの

 国語科の学習で,今はまだないけれど,「こんなものあったらいいな」と思うものを考えて,グループで発表しました。想像力豊かに,いろんな道具を考えていました。

 発表するときは,画用紙の裏に書いた発表メモを見ながら,ていねいな言葉で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年 国語】 テストの風景

 今日は,朝から大雨・雷警報が出ていたので,プールには入れませんでした。プールには入れず,残念でしたが,気持ちを切り替えて,真剣な顔でテストに取り組んでいました。
画像1

【2年 算数】 どちらが大きい?

 3桁の数字が書かれた2枚のカードを比べて,どちらが大きいか,グループの中で説明をし合いました。その後,何人かの代表の子にテレビの画面を使って説明してもらいました。どの位を比べたら良いのか,どの子も上手に説明することができました。
画像1

〜世界の友達〜

 6年生の外国語の時間,学んだ表現を振り返りながら,世界の人々や文化に対して理解を深める学習をしました。トルコの「リフ」とよばれる編み物のことや,日本で人気のキャラクターがトルコでもとても人気があること,ウィティワットさんが通うタイの小学校では,理科の教科書が全て英語で書かれていることなどを学びました。
 すると,好奇心旺盛な6年生の子ども達からこんな声が・・・,「もっと自分達で調べて,日本の有名な場所や食べ物も紹介ができたらな・・・。」いいですね!コロナ渦でなかなか行けないから『つもり旅行』楽しそうですね!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp