京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up101
昨日:95
総数:709604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

ログインにチャレンジ

画像1
画像2
1年生は端末のログインにチャレンジしました。

動画を見ながらがんばりました。

たくさんさわってなれていきましょうね。

ZOOM朝会

画像1
画像2
Zoomを使って初めてのオンライン朝会にチャレンジしました。

朝会だけでなく,クラス同士をつないだり,
別の学校とつながったり,できることは無限大です。

4年 算数科「角とその大きさ」

今週は算数科「角とその大きさ」のテストも行いました!


2日連続ということでなかなかハードだったかと思いますが,


分度器を使って角の大きさを測ったり,角を書いたり,頑張っていました。


算数の方が疲れたのか,テストが終わると,


はあ〜〜〜〜〜疲れた〜〜〜〜〜といった声が多数聞こえてきました。


画像1画像2

4年 国語科「白いぼうし」

国語科「白いぼうし」のテストをしました。


集中して取り組むことができていました(/・ω・)/


来週には返却します♪


結果が楽しみですね〜



画像1画像2

1年生 『ちょきちょきかざり』 掲示風景

画像1
画像2
画像3
飾ってみると,廊下がパッと明るくなりました。またおうちでも楽しめたらいいですね。

1年生 『ちょきちょきかざり』 作成風景

画像1
画像2
画像3
図画工作科で『ちょきちょきかざり』を作りました。折り紙を折ったり,切ったりしてできる形を楽しみ,紙テープに張り付けて素敵な飾りを作っていました。
折り紙を折って切って広げるところで,歓声があがっていました。

1年生 タブレット学習

画像1
画像2
 今日は,初めてタブレット端末を使った学習をしました。

 自分のログインIDとパスワードの入力の仕方を知りました。
「がめんが ついたよ。」
「タッチできるのが すごいな。」
と,楽しく学習することができました。

 使った後のシャットダウンの仕方も覚えました。

 次の学習も楽しみですね。

☆2年・生活科(まちたんけんをしよう)☆

画像1画像2画像3
 案内に向けて,各教室の扉に掲示する説明文と絵のポスターを作成しています。
分かりやすいポスターを考えています。

4年 理科「天気と気温」

雨の日の気温の変化を調べました。

1時間おきにそれぞれの観測場所で気温を測って記録しました。


次回は晴れの日と雨の日の記録をグラフ化し,気づいたことをまとめていきます(*^▽^*)


写真3枚目は自記温度計です!

自動で数日間の気温を記録してくれる優れもの!

金曜日には記録が終わっているはずですので,

これまたみんなで結果を分析してみましょう(/・ω・)/

気温は昼になるにつれて…どうなっているのかな〜????
画像1画像2画像3

6年 理科 気体検知管を使って

画像1
画像2
理科のものの燃え方の単元では,

ものを燃やす前と,燃やした後では,ビーカーの空気にどのような変化があったのかを調べました。

火が消えるということから,空気の成分が変わったということは予想できるのですが・・・。

それを調べるために,今回は気体検知管を用いた調べ活動を行いました。

調べてみると,酸素と二酸化炭素の量が変わっていました。
この調べたことから,酸素や二酸化炭素の性質についても理解することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp