京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:29
総数:564863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全体の何倍かを考えるために

画像1
 算数科で学習している小数のわり算が大詰めを迎えています。この日は,公園の何倍が広場か,広場の何倍が芝生かが分かっている問題で,公園の何倍がしばふかを考えました。4年生の時にも学習したことを生かして,関係図をかいたり,計算をしたりして答えを求めることができました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけです。
さばのかわり煮はごま油でしょうがを炒めてから調味料でじっくり煮ます。赤味噌やトウバンジャン・米酢が入っているのが特徴的です。濃い味付けがごはんによく合います。
鶏肉と野菜の煮つけは,にんじんや三度豆の彩や,じゃがいものほくほくした食感が楽しめます。
 4年生では,学級活動の学習で「魚の良さをみつけよう」という学習をしました。
「頭の働きが良くなるなんて知らなかった」「僕は甘いものをとりすぎていないし,油ものもそんなに家で食べないし,ドロドロ血にはならないな。」など感想を書いてくれました。そんな4年生は,魚を上手に食べて,大きな骨まで食べた子もいました。 
 1年生やつばさ学級では,全員が「おさかな名人」になりました。魚の骨を上手にとって,ごはんもしっかり食べられていました。素敵ですね〜。

音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
4年生にとっては,久々の音楽です。「楽しいマーチ」という曲を演奏しています。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどは使用できないので,マスクをとらなくても演奏できる打楽器などの楽器のみを使います。

今週から,楽器選びや譜読みが始まったので,これから素敵な演奏ができるのが楽しみです。

田植え体験 その4

画像1
 地域の方の協力のもと,子ども達はもちろん,担任や校長先生も楽しく田植えができました。感想にも,「土が柔らかく,根をしっかり植えるのが大変だった。」「手で植えると,1列に整えるのが難しかった。」「これからどんな風に育って,どれくらいのお米がとれるのか楽しみ」など体験して分かったことやこれから調べたいことをしっかり書いていました。

田植え体験 その3

画像1画像2
 続いて1組。雨も心配されていましたが,だんだんと晴れ間も見えてきて,楽しく植えることができました。1組は,心から楽しんでいる子や,緊張から泣き出す子等様々でしたが,自分達の食べているお米がこうした作業からできていることを体験できたことはとてもいい経験になったかと思います。
 これからの生長を楽しみにしたいと思います。

田植え体験 その1

画像1画像2
 5年生の総合的な学習で農業について学習をしています。今日は,その学習の一環として,地域の方にご協力いただき,田植え体験を行いました。おじいさん,おばあさんが農業をやっておられる子や,田んぼに入るのは初めてという子まで様々な中,まずは苗の植え方を教えてもらいました。
 苗のかたまりから,3本くらいずつ苗を分けて,田んぼに根を植えるようにする。説明を聞いていると簡単にできるようですが,果たしてうまくできるかな。

田植え体験 その2

画像1画像2
 まずは2組から。足を入れてみると,泥に足を取られ,どこまでも沈むかと思いきや,30cm程のところで底につき,一安心でした。バランスを取りながら進んでいき,自分の担当場所に到着すると,さっそく植え始めました。苗を入れてみると,意外にも泥はしっかりと苗を受け止めてくれて,縦横キレイにそろえることを心掛けながら頑張って植えていきました。

1年生 図工 ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作科で「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って切るとできる,面白い形を,紙テープに貼って飾ります。前に練習した,ハサミを上手に開いたり閉じたりすることや,紙を回して切ることを意識しながら,一生懸命切りました。折ったところを広げ,「わぁ,こんな形ができた〜!」と驚いたり喜んだりしている姿が,とてもかわいらしい1年生でした。

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1画像2
 算数「いろいろなかたち」の学習で,かたちうつしをしました。積み木の面にある「丸」や「四角」「三角」の形を写し取り,それを使って絵を描きました。「三角はおにぎりにしよう!」「三角と四角を組み合わせたらおうちになるよ!」などと言いながら,どんどん“かたちの絵”を描いていました。

☆6年 掃除頑張っています☆

画像1
画像2
毎日暑い中,掃除をよく頑張っています。教室前のヘルメットも一つ一つ丁寧に拭いたり,自分の掃除場所が終わったら他の掃除場所を手伝ったりと,汗をたくさんかきながら自分の担当場所を綺麗にする子どもたちの姿はとても立派だと思います!さすが6年生です☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp