4年生 水泳
4年生は,ふし浮きやバタ足,クロールなど様々な泳ぎ方に挑戦しました。練習するごとに,回を重ねるごとに出来ることが増えてきた子ども達。 今年度の水泳の学習は終わりましたが,また来年学習する時には,今年学習した事を思い出しながら水泳学習に取り組んでほしいと思います。
【=4年=】 2021-07-19 09:32 up!
4年生 セミ
教室の虫かごの中にいた,セミ。夏の風物詩セミ。休み時間に子ども達がつかまえてきたようです。1日教室で観察した後は,逃がしてあげました。石田小学校では校庭や中庭,裏庭など至る所で,たくさんのセミが鳴いています。
【=4年=】 2021-07-19 09:31 up!
くすのき 夏がいっぱい(国語)
「夏だなあと思うものは何がありますか」と聞くと「すいか!」「アイス!」「プール!」「そうめん流し!」などなどいろいろな答えが聞かれました。中には「クーラーのきいたすずしいへや…」と答えた子も。自分の考えた「夏をかんじるもの」を絵に描いて一人ずつ発表しました。
【=くすのき=】 2021-07-16 19:21 up!
4年図工「わすれられない気持ち」
図工「わすれられない気持ち」の学習では「いつもの生活の中で心に残っているのはどんなことかな。」とその時の様子や気持ちを思い出しながら絵に表しました。子どもたちの思いが溢れた素敵な作品になりました。
【=4年=】 2021-07-16 19:21 up!
【3年】社会科「商店のはたらき」
「商店のはたらき」の学習のテストをやりました。
テストの問題を黙々と読み,資料を見ながら,真剣に解いていました。
【=3年=】 2021-07-16 19:21 up!
【3年】図画工作科「わたしの6月の絵」
タブレットで撮影した風景を画用紙に描き,スポンジを使ったり,歯ブラシを使ったりしながら,雨を表現しています。
混ぜて作った色を使って思い思いに表現しています。
【=3年=】 2021-07-16 19:20 up!
1ねん ずがこうさく「ぺったん コロコロ」
大きな模造紙にローラーや緩衝材,ラップの芯などを使って絵の具あそびをしました。
途中から,手に絵の具をつけてぺったんと写すことを始めた子もいました。
それぞれのグループで,思い思いの作品を作っていました。
【=1年=】 2021-07-16 19:19 up!
1ねん いしだけいさんけんてい
石田計算検定に挑戦しました。
合格に向けて,宿題で何度も練習してきた足し算と引き算。
みんな,真剣に取り組んでいました。
【=1年=】 2021-07-16 19:19 up!
4年 「雨水のゆくえ」
理科「雨水のゆくえ」の学習では,雨が上がった後には運動場はどのような様子になっているのか,実際に運動場へ出て確かめました。
「水たまりがある所がある。」「水たまりがない所の水は,地面にしみ込んだのかな。」「水たまりの水は,空気中に出ていったのかな。」と気づいた事をたくさん話し合っていました。
【=4年=】 2021-07-16 19:19 up!
4年 和み献立
今月の和み献立は「伏見とうがらしのおかかに,はものこはくあげ,なすの味噌汁,むぎごはん,牛乳」でした。
昔から祇園祭りに欠かせない,はもを使った料理や京野菜の一つで伏見地区で昔から作られている伏見唐辛子も給食の献立に登場しました。今月の和み献立もみんなでおいしくいただきました。
【=4年=】 2021-07-16 19:18 up!