4年 色合いひびき合い
図工「色合いひびき合い」では,色や形のおもしろさを味わいながら絵の具を混ぜる活動を行いました。「混ざった所に線が出来たよ!」「少しずつ色がまざっていく感じがおもしろい。すごい。」などと絵の具が混ざっていく様子を楽しみながら活動しました。
【=4年=】 2021-07-14 07:55 up!
6年 音楽 みんなで合わせよう
「ラバーズ コンチェルト」は今までの練習してきた中からパートを決め,何度も合わせて合奏しました。この曲を練習し始めた時は,「本当に合奏できるのだろうか」と心配していましたが,みんなが一生懸命練習し,とても素敵な合奏ができるようになりました。素晴らしかったです。
【=6年=】 2021-07-14 07:52 up!
6年 音楽 低音パートも入りました
「ラバーズ コンチェルト」では,オルガンで低音パートを入れてみんなで合わせてみました。何回も繰り返すうちに,少しずつ合うようになってきました。
【=6年=】 2021-07-14 07:52 up!
5年 水泳 水に慣れてきました
体育の「水泳運動」の学習が進んでいます。もう何度か泳いでいるので,水にも慣れてきて,泳ぎが上達している人が増えてきました。これからも距離や新しい泳ぎ方にどんどん挑戦してほしいです。
【=5年=】 2021-07-13 08:11 up!
6年 水泳 少しずつ
体育では「水泳運動」の学習を進めています。何度も経験する中で,泳ぐことを体が思い出したり,泳ぎ慣れてきたりしてどんどん泳ぎが上達する人が増えています。この調子でより長い距離に挑戦したり,新しい泳ぎ方をマスターしたりしてほしいです。
【=6年=】 2021-07-13 08:07 up!
4年 理科「自由研究」
理科「自由研究」では,自分が疑問に思うことを見つけ,どのように調べたらよいか,またどのようにまとめていけばよいかについて学習しました。「トマトはどうして赤くなるのかな?」「物が落ちるのはどうしてかな?」などそれぞれに普段から自分が不思議に思っていることについてみんなで話し合いました。
【=4年=】 2021-07-13 07:57 up!
1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」
あさがおの花が,たくさん咲き始めたので,観察をしました。
この前の観察では,まだ花が咲いていなかった子も
「先生,3つも咲いたよ。」
と,嬉しそうに報告してくれました。
「この前と違う色のあさがおが咲いた。」
「なんか,実みたいなんができてる。」
と,新たな発見をしている子もいました。
【=1年=】 2021-07-13 07:56 up!
4年 国語
国語「要約すること」の学習では,「こまを楽しむ」という説明文を要約しました。要約する時に大切なこと,「話題は何か」「繰り返して出てくる言葉は何か」「筆者の考えはどのようなものか」を意識しながら要約することが出来ました。
【=4年=】 2021-07-13 07:56 up!
5年 片付けもきちんと
理科でメダカを育ててきましたが,教室は暑くなりすぎるので,元の理科室前にメダカを返すことになりました。「今まで飼っていた水槽を洗うのを手伝ってくれる人?」と言うと放課後にも関わらず,率先して手伝ってくれました。きれいになりました。
【=5年=】 2021-07-13 07:54 up!
6年 算数 自分の考えを伝える
算数では,一人で考えていて手詰まりになった時や自分の考えを友達と確認し合ってほしい時などに,ペアで話し合う時間を入れています。一人でノートに考えを書くだけでなく,相手に伝えてさらに理解を深めたり,友達の意見を聞いて新しい発見をしたりすることにつながっています。
【=6年=】 2021-07-13 07:54 up!