![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:99 総数:820598 |
3年生 ふきあがる風にのせて
図工「ふきあがる風にのせて」では,いろいろな袋に空気を入れ,風にのせたらどんな動きをするか,そこからどんな形にしたらおもしろいか考え,作品をつくりました。
袋に絵を描いたり,袋の口をしばって空気をたっぷり入れてから風にのせたり,作り方にも動かし方にも色々な工夫が見られました。 「天井まで上がった!」 「海の中のたこみたい!」 など様々な歓声が上がり,楽しそうに何度も試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科『What do you have on Monday?』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班の中で月曜日〜金曜日までの担当者を決めて,班ごとに作成した一週間のオリジナル時間割を,クラスのみんなの前で発表しました。 オリジナル時間割の中には“釣り”や“料理”,“射的”や“カラオケ”といったスペシャルな教科も組み込まれており,発表を聞いている友だちから「あぁ!それいいな〜!」といったような共感の声を得ていまいた。 練習を重ねることで自信をつけられたようで,みんな大きな声で発表することができていました。 3年生 保健の学習
保健の学習では,体の清潔について学習しました。
日ごろから,手洗い・うがいを心がけています。 しかし,本当にきれいに洗えているのでしょうか…? そこで,手洗いチェッカーを使って,手洗いをした後の手の汚れの確認しました。 「え,まだこんなに汚れてる!」 「細かい所の汚れは落ちにくいなあ。」 改めて,正しい手洗いの仕方と,その大切さについて学びました。 正しい手洗いをして,健康,元気に過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科『ひと針に心をこめて』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてなんとか,「針の穴に糸が通らない」「指に糸をからめて玉結びができない」「糸の長さが足りない」など苦難を乗り越えて,練習布にボタンを付けるところまで,ほとんどの生徒が到着することができました。 5年生のみなさん!ぜひとも長い夏休みの間に,1学期の家庭科の学習の復習(くり返し練習)をしておきましょう。“慣れてしまえば,意外と簡単!”ということなんて,よくあることですよ! 3年生 糸電話で実験!
理科では「音のふしぎ」について学習しています。
「糸電話で話しているとき,糸はふるえているのだろうか。」 という学習問題について,みんなで実験をしました。 糸電話の糸にスパンコールを通してよーく見てみると・・・ 話したとき,糸がふるえていることが分かりました。 「長ーい糸でやってみたい!」 「3人とか,4人でもできるかな?」 そんな声も聞こえてきました。ぜひ,夏休みの自由研究で実験してみて下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 秀蓮フェスティバル音楽の部に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 第2回「若狭 係活動」
どの係も,意欲的に活動が進んでいます。とても頼もしいです。
リーダーは,各クラスの課題を出し合い,残りの学校生活をどのように過ごすとよいかを考えていました。 レクは,キャンプファイヤーの担当を決めて,遊びやゲームの練習をしていました。 食事は,食堂に置く立て札を作っていました。 運動・健康は,朝の運動内容を決めていました。 生活・環境は,学校生活で意識してほしいことをポスターにまとめ,掲示をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 7年生へお手紙を届けに
先日,7年生がリーダーとなって,チームステージウォークラリーが開催されました。参加した子どもたちは,とても楽しかったようです!そこで,お世話になったお礼の気持ちを手紙にしました。届けた子どもたちは,初めて入る7年生の教室に少し緊張していましたが,受け取って喜んでもらえると,とてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1組 国語「音読発表会」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※写真撮影のため,この瞬間のみマスクを外しています。 1組 国語「音読発表会」
今日は1組(い)の1学期最後の音読発表会でした。(あ)の生徒も招待されて発表会を見に行きました。
【(い)音読発表会メニュー】 ・われたたまご 3・4年チーム ・はなのみち,かきとかぎ,ねことねっこ 1年生チーム ・ぱんやのろくちゃん ・ねずみくんうみへいく ・すいか (い)の生徒はこれまでの練習の成果を発揮することができました。1年生も緊張していましたが「じょうずにできた」と笑顔を見せてくれました。発表を聞いていた(あ)の生徒は「〇〇さんのよかったところ」や「読み方をくふうしていたところ」などたくさん感想を伝えることができました。来週は(あ)の生徒のターンです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|