京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up26
昨日:28
総数:485485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

終業式

 1学期が終わりました。今年はZoomを使って,教室で終業式を行いました。
校長先生のお話を聞いて,子どもたちは1学期を振り返ることができたようです。

画像1

季節と生物[夏]

 季節が夏になり,植物の様子が変わってきたので,観察にいきました。
1年を通して観察しているサクラの木,みんなで育てているツルレイシ,どちらも春とは違った姿が見られました。
画像1画像2

上体起こし

 新体力テストの最後の種目は上体起こしでした。30秒間で,何回できるかを数えます。
今回はペアの子と対面できないので,上体起こしをする子と同じ方向を向いて,足の上に座って行いました。
子どもたちは30秒間という短い時間ですが,一生懸命頑張っていました。
画像1画像2画像3

はらいの筆づかい 「大」

画像1
画像2
1学期最後の書写の学習では,習字で「大」の字を書きました。今回は今までの「止め」に加えて「はらい」に気を付けて書きました。お手本をよく見てみると右のはらいと左のはらいは書き方が違い,右側のはらいは線も太くなっているので,子どもたちも苦戦していましたが,何度も練習して一生懸命取り組んでいました。

水泳学習

 2回目の水泳学習では,1回目にやった「けのび」や」「バタ足」に加え,クロールの練習もしました。
先生や水泳が得意な友達の泳ぐ姿をお手本に,頑張って取り組んでいました。
 泳ぐのが苦手な子もビート板を使って,楽しく学習することができました。
画像1画像2画像3

ドッジボール大会

運動委員会主催のドッジボール大会がありました。クラス対抗で,2試合行いました。
コートが少しせまかったので,たくさん当て,たくさん当てられ,とても面白い戦いになっていました。
途中からボールが2個に増え,さらに盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

とじこめた水

 水をとじこめ,体積と手ごたえがどのようになるかの実験では,水を注射器にとじこめ,上から力を加えて変化を見ました。
予想では,空気と同じように,少し体積が小さくなると考えている児童が多く,どんなに頑張っても動かない水に驚いていました。
画像1画像2画像3

「はす」

 習字の毛筆では,結びに気を付けて「はす」と書きました。
「はす」の輪になっている部分が毛筆で書くとなくなってしまう子がいて,筆使いに苦戦していましたが,
少し力加減をかえて,筆を浮かして書くことで上手く輪ができると知り,一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2

1年 雨の日探検隊!!

画像1
画像2
 雨の日探検隊出発したのですが・・・。あまり雨が降っていません。
「だんだんやんできたなぁ」「やんだら,セミも鳴きだしたよ。」と雨上がりまで体験することができました。
また,運動場に出て水たまりに入ってみたり,触ってみたりしました。
「足がねちゃってなる。」
「泥はべちゃべちゃしてるよ〜」と感覚も楽しんでいました。
今度はもっとたくさん雨が降っている時にもやってみたいですね。

雨の日の用意ありがとうございました。

1年 おねがいごとは・・・

画像1
画像2
画像3
 児童会の企画で,七夕のイベントがありました。楽しいムービーを見た後,みんなでかわいい飾りをつくりました。洋服のところには,飾りを書いたり,お願い事を書いたり。
 おねがいごとを書いている子は「コロナがおさまりますように…。」と。みんなが安心して過ごせるようになってほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp