京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:74
総数:429467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ぬって けずって

 図画工作で「ぬって けずって」の学習をしました。クレヨンの使い方や塗り方について学びました。画用紙の白が見えないくらい全色を使って塗り,その上から黒を塗りました。そして,割りばしとつまようじを使って絵を描きました。どんな色が出てくるのか,わくわくしながら描いていました。
画像1画像2画像3

お気に入り

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室の前には「スイミー」の学習している同じ作者のレオ・レオニの本が並べてあります。
 廊下を通りかかると,聞いて〜という表情で「このフレデリックが一番のお気に入り!」と,とてもうれしそうに話しかけてくれました。
 お友達とお気に入りの本と交流し面白さが広がっている様子でした。

朝のスピーチをがんばっています

画像1
画像2
 毎朝,一人ずつ朝にスピーチを行っています。話し手も聞き手も全力です。スピーチをして終わりではなく,スピーチの中で気になったことや,感想なども伝え合っています。今日は,お気に入りの本を紹介してくれました。みんなにとって,スピーチを聞くことが楽しみになっています!

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 「先生,なすの実ができていたよ!!」「小さくてすごくかわいかった。」「いっしょに見に行こう。」
 昨日子どもたちが嬉しそうに声をかけてくれました。
 トマトもたくさん実がついてきています。
 毎日の変化をよく観察している2年生です。

晴天

 日差しの強い日でしたね。
 今日の熱中症危険度は警戒です。
 運動や体を動かす時は,マスクを着用していると熱がこもったり呼吸がしにくいということから,適宜日陰で休息をとりながら呼吸のリズムを整えて,水分をこまめに少しずつ補給しています。
 熱中症予防を努めていきます。ご家庭におかれましても体調の悪い時は,無理のないように休養をしてください。
 
画像1画像2

くちばし

 国語で「くちばし」の学習に取り組んでいます。今日は教科書にのっている「きつつき」「おうむ」「はちどり」のくちばしの特徴など見つけながら音読をしました。また,教科書にのっている鳥以外の鳥のくちばしにも興味をもって読んでいました。
画像1画像2

朝の教室風景

画像1
「おはようございます!」と明るく元気に登校してくる子どもたち。
 子どもたちが教室に入ると,黒板に担任の先生からのメッセージが書かれていました。
 そのメッセージを笑顔で見ながら,学習意欲を高めて準備をしていました。
 

給食おいしいよ! 6月8日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁」でした。
 おからツナ丼(具)は,おからを乾燥させてパウダー状にしたおからパウダーと,ツナ,野菜を使った丼の具です。教室で子どもたちそれぞれがごはんにのせて,丼にして食べます。細かく切ったにんじん・しょうが・たまねぎをいため,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味付けして,しいたけ・ツナ・おからパウダーを入れて,汁気がとぶように煎りつけて作りました。ごはんに全部のせたり,少しずつのせたりそれぞれ楽しみながらおいしそうに食べていました。
 だいこん葉のごまいためは,にんじんと下茹でしただいこん葉をいためて,みりん・しょうゆで味付けしたあと,ごまと花かつおで風味をプラスしました。だいこん葉はかみ応えのある食材で,しっかりかんで食べることができます。まただいこん葉にもごまにも成長期に欠かせない鉄分がたくさんふくまれています。
 もずくのみそ汁は,もずくと油あげ,とうふを使ったみそ汁です。モズクつるっとした食感を楽しみながら食べていました。もずくは,4月から6月くらいが旬の海藻です。
画像1
画像2

書写「結びに気を付けて書こう」

画像1
画像2
 書写の学習で「はす」という字を書きました。鉛筆で書くと簡単なはずのひらがなも,筆で書くとかなり難しかったようです。特に結びの部分は,筆をうまく使うのが難しく,何度も練習していました。納得のいく作品を書こうと,みんなで集中して取り組みました。

マットあそび

画像1画像2
 今日から体育の学習では,マットあそびに取り組んでいます。「ゆりかご」「まえころがり」「うしろころがり」「かべのぼり」「かわとび」にチャレンジしていきます。一つ一つの技をグループで確認し合いながら取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp