京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 体育 バディと一緒に

画像1
画像2
 水泳学習のねらい1では今できる泳ぎ方でできるだけ長い距離を泳ぐことに挑戦しています。その時に,バディや見学者は泳いでいる人を見守り,泳ぎ終わった時にアドバイスをしています。泳ぎが上達しているのは,このようなアドバイスをもとに一生懸命練習をしているからですね。

5年 体育 バディと共に

画像1
画像2
 水泳運動もたくさん回数を繰り返すうちに,泳ぎが上達してきました。ねらい1では,長い距離に挑戦しています。バディの友達がプールサイドから見守り,泳ぎ終わった後,アドバイスをしています。一生懸命練習をしていることと,このようなアドバイスのおかげでどんどん長い距離が泳げるようになってきているのですね。

6年 音楽 ボイスアンサンブル

画像1
画像2
 音楽で「ボイスアンサンブル」をしました。ボイスアンサンブルとは声でリズムをつくり,いくつかのリズムをみんなで合わせるというものです。まずは全体を3つに分けて,ボイスアンサンブルとはどんなものかをみんなで感じました。その後,班の中でリズムを作ってパートを決めるという学習をしました。次の時間には,できたリズムに言葉を入れて合わせてみます。おもしろいボイスアンサンブルができそうです。

5年 算数 正解しているかな

画像1
画像2
 算数の三角形や四角形の作図の宿題の丸つけをしました。隣の人とノートを交換し,角度や辺の長さが合っているか分度器や定規で測りました。間違っていたら×をするだけでなく,「少しずれている」「角度や長さが書いていない」とノートにコメントを書いてわかるようにしていました。それを読んでしっかりなおしをしていました。

5年 社会 米づくりのさかんな地域

画像1
画像2
画像3
自分のテーマについて調べたことをグループの友達に伝え合いました。「なんでなん?」と質問されたことに対して,「それは,・・・。」と調べたことをもとに,自分の言葉で説明していました。

4年算数―小数

画像1
画像2
100分の1の位までの小数のたし算やひき算を筆算で計算できるように練習しました。筆算に書くときは,同じ位の数どうしを並べて計算することを確かめて,練習問題に取り組みました。

3年算数ーたし算とひき算

2桁どうしのたし算やひき算を暗算で行うことができるように,計算の順序を確かめたり,繰り上がりや繰り下がりがあるときの処理の仕方について,これまでのおさらいもしながら練習しました。
画像1
画像2

4年 作品紹介

画像1画像2
 「おもしろダンボールボックス」で作った作品の工夫した所,見て欲しい所をタブレットを使って表現しました。初めて取り組む活動でしたが,写真を撮ったり,提出箱へ提出したりと友達と教え合いながら自分の思いをしっかりと表現することが出来ました。

6年 理科 まとめノート

画像1
画像2
 「植物の成長と水の関わり」で学習したことを自分なりのまとめ方でノートにまとめました。5年生から何度もまとめノートに取り組んでいるので,自分のまとめ方ができている人も多いです。しっかりまとめられていることがテストの良い結果につながっています。頭の中を整理しながらまとめられている証拠です。

5年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1
画像2
画像3
安全にスマホやケータイなどを使うために,どうすればよいのか,ということについて考えました。スマホやケータイでも,普段,友達と仲よくするために気を付けていることを守ることが大切であるということを知りました。「これをしてもいいのかな?」「これは本当かな?」など情報をすべて信用せず,正しいことかどうか自分で判断することも大切ですね。上手に使えば便利なものです。正しく使うことができるようにみんなで気をつけましょうね。またお家でも,上手な使い方について話し合ってみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp