京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:68
総数:272871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

クラブ活動愛

画像1
今日は,久しぶりのクラブ活動の日。パソコンクラブでは,カレンダーづくりを行いました。
GIGA端末を使用し,お気に入りの写真を撮影し,色を付けたり文字を打ったりして世界にたった一つのカレンダーができあがりました。

すごみが増すわかば学級

画像1
さすがの一言。

今日は「議論をしよう」というめあてで学習していました。
GIGA端末とホワイトボードをうまく使いながら,コミュニケーションをとっていました。

2年 算数「かさ」

算数で「かさ」について学習した2年生。LやdL,mLを覚え,身の回りではかってみたいかさを今日ははかってみました。
「えっ!このおなべ3Lも入った。」
「牛乳パック,本当に1Lやった。」
「4dLと少しだから・・・420mLくらいかな。」
とグループごとに協力して楽しく活動ができていました。

画像1
画像2
画像3

2年 1学期がんばったね会にむけて

画像1画像2画像3
明日で1学期が終わります。
そこで,明日はみんなでがんばったね会を開催。
そのために,各担当ごとに明日に向けて準備をしました。
まとあてのまとやボールつくる人,
うらおもてゲームのカードをつくる人,
各ゲームの景品をつくる人,
どの担当も一生懸命取り組んでいました。
きっと,明日は素敵な「がんばったね会」になるはず。

ハードニュースペーパーを目指してフュージョン

画像1
探検ボードとフュージョンしているのかな?

いいえ。

カメラとフュージョンしているのかな?

いいえ。

4年生のみんなは,事実をわかりやすく報告するためにフュージョンしています。

ハイジャンプフュージョン

画像1
走り高跳びの学習を終えました。

踏み切りのことか!
助走のことか!
空中動作のことか!

できるだけ活動量を増やし,たくさんの気づきがうまれるよう場づくりを進めました。
ぜひ,夏休みにはゴム跳びなんかを公園で楽しんでもいいかもしれませんね。

ふしぎな輪とフュージョン

画像1
「えええええっ!!」
「とれてしまうよ〜先生!」
「ぜんぶバラバラになっちゃうよ。」


いいえ。フュージョンしていましたね。
つないだ2つの輪は正方形や長方形に変身しました。
これも自由研究にフュージョンできそうですね。

星座早見とフュージョン

画像1
天気がいいとは言えませんが,星空とフュージョンしています。

そのためには,星座早見とのフュージョンが大切です。
夏の大三角は?
デネブ?
ベガ?
アルタイル?
見つけた人はぜひ理科の先生に!

火曜日なのに水とフュージョン

画像1
2年ぶり2回目の水泳学習。

久しぶりのせいか,フェイスを水につけるのが少し不安な様子から始まった水泳学習。

まずは「浮く」が基本。
脱力。

どうでしょう?朝起きたら,顔を洗うときに少しプラクティス。

【7月 朝会】 言霊(ことだま)って知っていますか?

先週の木曜日に,ZOOMで7月の朝会を行いました。

今月は「言霊(ことだま)」の話をしました。


「言霊」とは,言葉に宿る神秘的な力を指す言葉です。

よい言葉を発すれば,よいことがあり,
わるい言葉を発すれば,わるいことが起きる というように

言葉そのものに何か見えない力があると昔から信じられてきました。

よい言葉や,やさしい言葉,前向きな言葉を使っている人は
いろいろな人から褒められたり,
困ったときに助けられたり,
できなかったことができるようになったりと
素敵な出来事にたくさん出会うことができます。

反対に,
悪い言葉や,いじわるな言葉,「いやだ!」「やりたくない」などの
後ろ向きな言葉を使っていると
けんかをしたり,
人から嫌われたり,
叱られて気分が悪くなったりするものです。

さて,どんな言葉を使えばよいのか…
少し考えてみてください!

境谷小学校の子どもたちが,
素敵な言霊のパワーを使って
毎日楽しく過ごしてくれることを願っています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp