京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:107
総数:583898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

3年 「ともだちの日」

画像1
画像2
画像3
 7月の「ともだちの日」では,「韓国・朝鮮の文化に親しもう」ということで,3年生は韓国・朝鮮の小学生のくらしについて学習しました。一人一台タブレットを使い,韓国・朝鮮の小学校の給食や時間割り,遊びなどを,興味津々な様子で調べる子どもたち。「給食にキムチが入ってる!お皿がワンプレートなんだね。」「日本のこまと似ている遊びをしているよ。」と,日本と比べて韓国・朝鮮の文化に親しんでいました。

4年 ともだちの日

 今月のともだちの日は,韓国・朝鮮の言葉について学習しました。ハングル文字の書き方を知ったり,ハングルで自分の名前を書いたりしました。「ハングル文字を書くのは難しい」「同じ形の部分がたくさんある」など,楽しみながら韓国・朝鮮の言葉に慣れ親しむことができました。

4年 国語 「新聞を作ろう」

画像1画像2
 国語科で新聞作りの学習をしています。テーマを決めて,インタビューをしたり,アンケートを取ったりして取材をしました。グループでわりつけを考え,読み手に分かりやすい新聞を作ることができました。

給食室 「7月20日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆平天の煮つけ
☆京野菜のごまみそかけ

賀茂なすは「ナスの女王」と呼ばれており,身がしまっていて煮崩れしにくいのが特徴です。
一方,万願寺とうがらしは「とうがらしの王様」と呼ばれており,肉厚で甘みがあるのが特徴です。
そんな夏野菜の女王と王様を,こんにゃくといため,その上からごま味噌をかけます。

なすが苦手だから・・・となかなか口に運べない子どももいましたが,みそをつけると,「あら,いけるわ!」とパクパク。
新たな食べのもの魅力に気づくことができたようです!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

明日は夏休み前最後の給食。「夏野菜のボロネーゼ」です。お楽しみに!

5年 理科 「理科ビンゴゲーム」

画像1
 5年生では1学期に4つの単元を学習してきました。そこで,新しく習う”ことば”もたくさんありました。

 今回はその学習の中で出てきた”ことば”を使ってビンゴゲームをしました。子どもたちも大いに盛り上がり1学期を楽しく締めくくることができました。

 夏休みもたくさんの不思議を見つけ,新しい発見があるといいですね。

4年 理科 「季節と生物 〜夏〜 」

画像1
 職員室の横の花壇にお引越しをしたツルレイシが,ぐんぐん成長しています。
  
 この日は,ツルレイシの様子を観察しました。実際に目で見たり手で触ったり,においをかいでみたり…。この間の観察では22cmほどのくきの長さでしたが,今回はなんと1m40cmに!!

 一人一台のGIGA端末のカメラ機能を使って写真にもパシャリ。

 子どもたちは,気温が高くなってきたことで,植物も動物も色々な変化をしていることに気づいていました。
画像2

ひまわり学級 学活「しょくのがくしゅう」

画像1
画像2
栄養教諭の山口先生から「ジュースの飲み方を考えよう」という話を聞き,みんなで考えました。ジュースは飲みすぎると歯や心臓等,身体に影響を及ぼすこと,また,ジュースの中にはたくさんの砂糖が入っていることを学習しました。飲みすぎないようにするために,コップに入れて少しずつ飲むことが大切だということも学びましたね。これから暑い夏が始まり,ジュースを飲む機会も増えますが,健康に気を付けながら飲めるようになるといいですね。

給食室 「7月19日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆チキンカレー
☆ひじきのソテー

今日は,大人気献立「チキンカレー」が登場。

バターと小麦粉を炒めて作る手作りルーは,香ばしく深みのある味わいです。
カレーに使うルーはホワイトルーと比べ長い時間釜で炒め続けます。
暑い中の調理ですが,調理員さんが愛情込めて作ってくださっています。

金曜日から給食カレンダーをチェックして,楽しみにしていてくれたようで,朝から「今日カレーやんな!」とワクワクした様子の子どもたちでした。

返却時にも,おいしかったよ!の声がたくさん聞こえてきました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

夏休みまで残り2日。明日は「夏野菜のごまみそかけ」です。お楽しみに!

ひまわり学級 道徳「おとなりのくにについてしろう」

画像1
画像2
韓国・朝鮮のことについて,テレビ画面に映し出された資料を見ながら学習をしました。
「給食のおかずは3つなのに,いっぱいお皿がある!」「キムチは食べたことがある!」ということに気が付いたり,韓国語で「いただきます」「ごちそうさまでした」をみんなで言ったりしました。また,韓国のお話「あずきがゆばあさんとトラ」を見聞きしました。途中で「さるかに合戦に似ているね。」ということに気が付いた子もいました。

3年 社会「商店のはたらき」

画像1
画像2
 社会科「商店のはたらき」では,スーパーマーケットで働いている人の工夫について学習しました。そこから,「スーパーマーケットで売っている品物は,いったいどこから来ているのだろう?」と疑問を持ち,調べていくことにしました。ちらしをみて,産地を調べる方法を知り,ペアで意欲的に取り組む子どもたち。その後,白地図にまとめていると,「スーパーマーケットで売っている品物は,日本中の色々な場所から来てるのか!」と,たくさんの気づきがあったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp