京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:66
総数:490517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1画像2
4年生の国語では,グループに分かれて新聞づくりを行っています。
本物の新聞をじっくり見ながら,見出しや割付けなどの,新聞の特徴を見つけるところから始まりました。
タブレットで調べる,児童にアンケートをとる,教職員にインタビューをしに行くなど,取材の方法もグループによって様々です。「どうしたらくわしく書けるかな」「わかりやすい新聞にするにはどうしたらいいかな」と,子どもたちは毎時間じっくりと考えています。
現在,新聞の下書きを完成させ,清書をし始めるところまで進みました。
出来上がった新聞は廊下に掲示する予定です。どのような新聞になるか,とても楽しみにしています。

4年生 松ケ崎浄水場見学

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科で「くらしと水」の学習をし,松ケ崎浄水場へ社会見学へ行きました。
見学に行くまでには,浄水場のパンフレットやホームページを活用しながら,安全な水ができるまでについて調べていましたが,実際の施設を見ることでさらに学びが深まりました。

見学後には,職員の方に質問をしたり,水を作るうえで大切にされている思いを聞いたりすることもできました。
自分たちが安全に水を使うことができているのは,このようにたくさんの方々が支えてくださっているおかげだということを感じられた見学でした。これからも水を大切に使っていきたいです。

4年生 体育「とび箱運動」

画像1画像2
4年生は,体育でとび箱の学習を頑張っています。
全8回の計画で進めているのですが,現在,7回目の授業が終わったところです。
「今までは6段しか跳べなかったのが初めて7段を跳べた!」「初めてかかえこみ跳びができた!」「初めてたての跳び箱で開脚跳びができた!」など,3年生の時にはできなかったことが,4年生になってできるようになってきた子も増えてきました。
自分のめあての技を決めて,何度も繰り返し練習をしている様子が素晴らしいです。できるようになった時にはみんなで一緒に喜んでいて,うれしい気持ちになります。

3年生 風の力で実験!

理科「ゴムや風の力」の学習では,風の力について調べています。

「風の強さを変えるとものの動き方はどうかわるだろうか」という学習問題を解決するために,送風機を使って実験しました。

ゴムのときは長くのばしたら遠くまで動いたということを考えながら,予想して実験することができました。

実験結果から分かったこと,考えたことをこれからみんなでまとめていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

「懇談会」「6年生修学旅行説明会」実施のお知らせ

本日,「懇談会」「6年生修学旅行説明会」を行います。
ぜひお時間を作っていただき,ご来校ください。

日時 6月23日(水)16時から16時30分  に組,2年,4年,6年
   6月25日(金)16時から16時30分  1年,3年,5年
   
場所 ・3年に組・1〜5年 各教室
   ・6年に組・6年 体育館

なかよしになろうね会

画像1画像2画像3
支部の一年生を迎える「なかよしになろうね会」がZOOMで行われました。今年度は同じ中学校区の3校で行われました。
互いに自己紹介や学校紹介をしました。他の学校の友だちの様子や,学校の様子がわかっておもしろかったです。また,2学期にも同じ学校とする予定です。

バランスの良い食事ってなんだろう

今日は3年ろ組で「バランスの良い食事」について学習をしました。
赤・黄・緑の三つの食品の働きの話です。
「ご飯だけ最後残してたなあ」「野菜が苦手だからよけてた」と自分の給食の食べ方を振り返り,「三角食べをする」「苦手なものから先に食べる」と1週間の目標を決めました。
そして,今日の給食もぺろりと完食!目標も見事達成!すてきな3年ろ組でした。
画像1画像2

預り金の再振替について(6月分)

6月の引落がまだの方は,引落日までに残高の確認お願いします。

【引落日】  6月25日(金)
【引落額】  1〜5年生  7,000円 
         6年生  9,000円 
 
 ※本校の引き落とし口座は京都中央信用金庫です。
 ※就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。

25日に引落としができなかった場合は,月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。
引落としについてご相談やご不明な点があれば,学校までご連絡ください。

5年生「ひと針に 心をこめて」

画像1画像2
今日は,針に糸を通したり,玉結びの練習をしました。

動画を見ながら,ポイントを確認したり,指の使い方を確認したりして,玉結びをどんどんつくっていきました。

また,布をたつこともできました。工作ばさみとの違いを意識して,上手に裁ちばさみを使えていました。


次の学習も楽しみですね。

6年 歴史学習は楽しい!

 6年生にとって,とても楽しみにしていた歴史学習が始まりました。何のために歴史を学ぶのか,というところから話し合い,今日は「縄文時代」と「弥生時代」の人々の暮らしのちがいを絵から考えました。
 「狩りの生活から,米を育てる生活に変わってきた」「いろいろな土器が使われている」など,子どもたちは,楽しそうに資料からわかることを見つけていました。
 今とは違う大昔の生活。興味深いですね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

修二だより

学校経営方針

学校評価

事務室より

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp