![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:453830 |
山の家の思い出を学校で!![]() ![]() ![]() 朝から,子どもたちはわくわくして登校してきました。 体育館に集まると,「スーパー6年生 朱七の家35」の始まりです。 私から子どもたちには,2つのことを伝えました。 その1:自分たちで企画したことなので,最後まで自分たちで考えながら,どのようにすればよいか常に判断しながら,1日を過ごしてください。 その2:35人の仲間で,力を合わせて,仲良く活動してください。 6年生は,3年生の時から1クラスで過ごしてきました。そのため,結束力はばつぐんです。その力を,さらに伸ばすためにも,今日のような活動はとても大切です。実際に山の家に行くことはできなかったけれど,そこで培うはずだった力を,自分たちで工夫しながら活動することで,十分達成できたのではないでしょうか。 「楽しかった。」 とつぶやく子どもたちは,満足気でした。 今日一日のことを,おうちで聞いてあげてください。 今日の活動を経て,6年生として,さらに力を発揮していってくれることを願っています。 体育科「水泳学習」![]() ![]() エピローグ 閉会式
1日の振り返りをした後,教室で閉会式をしました。振り返りのプリントには,「協力出来て楽しく活動できた。」「自分から積極的に活動した。」「思いっきり楽しめた。」「もっと仲良くなれた。」などの振り返りが書かれていました。
閉会式では担当の子ども達が,立派にしめくくりのあいさつをし,その内容がとても感動的でした。今日の活動は,非日常的なことだったかもしれませんが,今日の経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 活動その6 ミニミニキャンドルファイヤー
活動のラストはゆったりとリラックスしながらの「ミニミニキャンドルファイヤー」です。理科室で換気をしながらキャンドルをともし今日1日を振り返りました。「輝く命の火」「未来を照らす火」「友情の火」をいつまでも心に持って進んでほしいという願いを込めて・・・。
![]() ![]() ![]() 体育館アスレチック 準備・後片付け
35人が力を合わせた時のパワーはすごい!!あっという間に準備して,あっという間にきちんと片付け!! 素晴らしい。たのもしい。
![]() ![]() ![]() 活動その5 体育館アスレチック
山の家の活動の醍醐味の一つでもある「アスレチック」。体育館をアスレチック場に見立てて楽しみました。アスレチック担当の子ども達が工夫して考えてくれたアスレチックコースをみんなで分担してセッティングしました。思いっきり跳んだり跳ねたりくぐったり!!元気いっぱい思いきり体を動かしました。
![]() ![]() ![]() 活動その4 模擬焼きそばコンテスト投票
コンテストは一人が6票投票用紙を持ち,自分のグループ以外に投票しました。順位をつけるのではなく,「おいしそうで賞」「ナイスアイデア賞」「グッドクッキング賞」「デリシャスクッキング賞」「食べてみたいで賞」「特別賞」を投票しました。「〜賞」のネーミングもみんなでアイデアを出し合って決めたものです。
![]() ![]() ![]() 活動その3 模擬焼きそばコンテストプレゼンテーション
出来上がった焼きそばをグループごとにアピールするプレゼンテーションです。どのグループも思い入れたっぷりの自作の模擬焼きそばの工夫点やおいしさの秘密などをアピールしていました。プレゼンテーションの後は,投票があるので,熱が入ります。
![]() ![]() ![]() 模擬焼きそばつくりの様子![]() ![]() ![]() 活動その2 模擬焼きそば作り
野外炊事に変えて「模擬焼きそば作りをしました。グループごとにどんな焼きそばを作るか相談して,必要な材料を持ちよって工夫して作りました。色画用紙をきる。こだわりの具材を盛り込む。大量の紅しょうが(画用紙で)を準備する。など,より本物の感じを表現するために試行錯誤しながら協力して作りました。どのグループも制限時間以内に仕上げ,後片付けまでバッチリでした。
![]() ![]() ![]() |
|