京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 読み聞かせ

画像1画像2
 本係さんからの読み聞かせがありました。教室に入ると,真剣に読む人,聞く人の姿が。本を読み終わった本係さんから「お話を聞いてわかったことは何ですか?」と聞かれると「マンホールの中には下水が流れているとわかりました。」「社会科で勉強したことと同じだと思いました。」など様々な感想を伝えていました。

6年 家庭科 夏をすずしくさわやかに

 家庭科では,夏をすずしく過ごすための工夫を考えています。部屋のことや衣服のことや食のことなど,工夫することはたくさんあります。考えたことを付箋に書いてみんなで話し合いました。クーラーや扇風機以外にも涼しく過ごす方法はたくさんあります。ぜひ家でも実践してみてください。
画像1
画像2

6年 食の指導

 栄養教諭の先生からジュースに入っている砂糖の量について教えてもらいました。ジュースの中には砂糖が大量に入っています。子どもたちは砂糖の量の多さにびっくりし,これからのジュースの飲み方について考えました。暑い夏はついついジュースをたくさん飲んでしまいがちですが,コップ半分にすることやお茶で我慢するなど考えていきましょう。
画像1

6年 理科 根から吸った水はどこへ

画像1
画像2
画像3
 理科の「植物の成長と水の関わり」の学習で根から取り入れられた水は植物の体のどこを通って体全体にいきわたるのかを調べました。青色を付けた水をホウセンカに吸わせてしばらくおいてみました。すると,葉やくきの周り,花が青く染まりました。子どもたちはそれを観察し,決まった場所を通って全体に行き渡ることを理解していました。

6年 音楽 リコーダー練習

画像1
画像2
 「ラバーズ コンチェルト」の練習は,主旋律をリコーダーで演奏しました。緊急事態宣言中に指づかいの練習をずっとしてきたので,スムーズに演奏できている人が多かったです。ゆっくりですが,みんなで合わせることができました。

5年 図画工作 立ち上がれ ワイヤーアート

針金の形をいろいろ変えながら,立ち上がる面白い形を見つけて立体に表しました。「ぐるぐるまいたらこんな形になりました。」「土台に針金を重ねてバランスを考えたらしっかりと立ち上がるようになりました。」などいろいろと針金の形を変えて出来上がる様子を楽しみました。
画像1画像2画像3

休み時間

画像1
 「伏見かるた」やトランプも人気ですが,この日は「UNO」を。雨の日でも教室で出来る遊びをみんなで楽しんでいます。

4年  7月7日の献立は

画像1
 子どもたちが楽しみにしていた給食「七夕そうめん」。朝から心待ちにしていた4年生です。そうめんの中に入っているオクラを見て「星型になってる!」「何でオクラって星型なんだろう!」と喜びながら,味わっていただきました。

5年 外国語 ALTの先生と一緒に

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に学習をしました。教科や時間割の言い方について学習をしているので,それに関係するクイズをパソコンで作ってもらったものをみんなで楽しみました。

くすのき 栄養について

画像1
食の指導に来られた栄養教諭の先生と学習しました。食べものをはたらきによって3つの色に分けました。みんな給食の献立表のことを思い出しながら,食べものカードを分けていました。その学習のあと,「今日の給食はみどりいろのたべものが多いなあ」とつぶやいている子もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp