京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:16
総数:273134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年生 What study do you have?

画像1
 外国語の学習では,時間割を英語で言えるようになった子ども達。
 今日は,グループで考えた夢の時間割を発表し合いました。
「What do you have on Monday?」
とたずねられると,「I have〜」とみんなの前で,堂々と伝えていました!

5年生 自分の名前を!!

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,今日は,自分の名前を縫いました!!
 自分の名前をチャコペンシルで下書きし,その上をなみ縫いを使って,縫っていきました。「先生!自分の名前ができたよ!」と満面の笑顔で伝える姿から,自分でできるようになった喜びや達成感がにじみ出ていました!日々成長!色々なことができるようになってます!!

6月28日の給食〜ツルツルミーフン〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
うずら卵とキャベツのいため煮
ミーフンスープ

ミーフンとは,米の粉から作られる麺です。中国でうまれそこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域で広がったといわれています。

こどもたちは,米から作られる麺だということに驚いていました。

〜味わった感想〜
・うずらたまごとキャベツのいためにははいっているキャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。
・ミーフンの味がひろがっておいしかったです。
・キャベツのいためには,いろいろな具材がはいっていたので,おいしかったです。苦手なしいたけも食べられてよかったです。
・ミーフンのめんがやわらかくておいしかったです。

水泳学習!

 3年生は,今年度初めての水泳の学習をしました。久しぶりの水泳学習に少し緊張しながらも,もぐったり,浮いたりする運動をしました。また,けのびや初歩的な泳ぎ方に挑戦して楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ 〜1年生

画像1
 生活科の時間にみんなであさがおの花やつぼみを観察しました。

 どの部分からつぼみができていくのか,咲いた花はこのあとどうなっていくのか。熱心に観察して絵や言葉にまとめていきました。

 「ぴんくとむらさきのはながさきました。うれしかったです。」
 「きんようびにさいたひとつめのはなは,しぼんでしまったけどまだつぼみがあってこれからどんどんさくのがたのしみです。」

 毎朝あさがおにお水をあげながらとても楽しそうな会話がたくさん聞こえてきます。
画像2

教室に扇風機が設置されました

画像1
教室のエアコンの冷気を循環させるための扇風機を,各教室に設置しました。

5年生 自分を支えてくれている人

画像1
画像2
画像3
 ソフトボール選手の上野由岐子さんの姿を通して,みんなで「自分を支えてくれている人」について考え合いました。「たくさんの先生方に見てもらい,きんちょうしました。」とその日のふり返りに書いている様子も見えました。でも,子ども達は,一生懸命上野さんの気持ちを考え,自分事としてとらえていました。そして,いつも自分の周りには,「友達」「家族」「先生」「コーチ」・・・・とたくさんの人がいることに気づき,「お礼を言いたいです。」「何か自分も支えになりたいです。」と発表していました。この気持ち,先生はとっても素敵だと思います。先生も,みんなに支えられているな・・・と感じました。だから,まずは,周りの人のために,自分にできること,見つけたらすぐに「やってみよう!!」

5年生 何度も挑戦!

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で,「マット運動」に取り組んでいます。
 ねらい1は,「今できる技を連続して美しくまわる」です。着地のグリコポーズ,友達へOKサインを送る姿,協力し合って活動するところ,最高です。
 ねらい2は,「少しがんばればできそうな技に取り組む」です。何度も練習し,友達が新しい技を成功させたときに,一緒に喜ぶ姿,拍手する姿に先生は心が温かく,幸せな気持ちになったよ。

5年生 GIGA!!

画像1
画像2
 総合の学習で,「守れ!地球環境」というテーマに沿って,一人一人が気になっている問題や地球環境のことなどをみんなで話し合ったのち,個々が追求した課題を決め,インターネットを使って調べました。今年度から,一人一人にタブレット端末があり,調べるスピードもずいぶん速くなりました。調べる姿がキラリと輝いています!!

タブレット端末をつかって

 子どもたちが楽しみにしている,タブレット端末を使った学習の3回目。

 今回は「ペイント」の機能をつかって,自由にお絵かきを楽しみました。初めに簡単に使い方を説明した後,「どうぞ」の合図で一斉にお絵かきスタート。

 色をかえたり,描く道具をかえたり。うまくいかないときは,「元に戻す」や「消しゴム」の機能を使いこなして楽しく活動していました。たくさんの芸術作品が出来上がりました。「残したい。」という声がたくさん聞こえましたが,今日は保存せずに学習を終了しました。

 次回は保存の仕方も練習していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp