![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:95 総数:583838 |
ひまわり学級 学活「しょくのがくしゅう」![]() ![]() 給食室 「7月19日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆チキンカレー ☆ひじきのソテー 今日は,大人気献立「チキンカレー」が登場。 バターと小麦粉を炒めて作る手作りルーは,香ばしく深みのある味わいです。 カレーに使うルーはホワイトルーと比べ長い時間釜で炒め続けます。 暑い中の調理ですが,調理員さんが愛情込めて作ってくださっています。 金曜日から給食カレンダーをチェックして,楽しみにしていてくれたようで,朝から「今日カレーやんな!」とワクワクした様子の子どもたちでした。 返却時にも,おいしかったよ!の声がたくさん聞こえてきました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 夏休みまで残り2日。明日は「夏野菜のごまみそかけ」です。お楽しみに! ひまわり学級 道徳「おとなりのくにについてしろう」![]() ![]() 「給食のおかずは3つなのに,いっぱいお皿がある!」「キムチは食べたことがある!」ということに気が付いたり,韓国語で「いただきます」「ごちそうさまでした」をみんなで言ったりしました。また,韓国のお話「あずきがゆばあさんとトラ」を見聞きしました。途中で「さるかに合戦に似ているね。」ということに気が付いた子もいました。 3年 社会「商店のはたらき」![]() ![]() 6年 「第1回 たてわり活動」![]() ![]() 2学期からのたてわり活動でも,子どもたちの活躍が楽しみです。 6年 「第1回たてわり活動にむけて」![]() ![]() ![]() 1年生〜道徳「ともだちの日」![]() 「挨拶」「食事」「服装」「遊び」など,様々なジャンルで,日本と似ているところや違うとこを探しながら,楽しく学習することができました。 子どもたちは,学習の最後に「日本と似ているところがあることを初めて知った」「日本にもあるお店が,韓国にもあってびっくりした」「お隣の国だから,行ってみたい!」などの感想を発表していました。 学校環境衛生定期検査![]() 検査では,教室内の空気や照度を調べていただいたり,プールの水質を調べていただいたり,図書館のカーペットや保健室の寝具のダニ・アレルゲン検査などをしていただきました。 他にも給食施設の検査や,飲料水の検査など,学校薬剤師の先生には1年を通して様々な検査をしていただきながら,子どもたちが健康で安全に学習できる環境づくりに努めています。 給食室 「7月14日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆コッペパン(国産小麦100%) ☆牛乳 ☆ポークビーンズ ☆ほうれん草のソテー 今日は国産小麦を100%使用したコッペパンでした。 メインのおかずは「ポークビーンズ」。 大豆は釜でコトコトゆでていきます。柔らかく甘みのある大豆に仕上がります。 豚肉のうま味と,野菜のあまみが合わさり,パンに合う一品です。 「ほうれん草のソテー」は子どもたちから人気のお野菜料理。 シャキシャキであまいコーンがアクセントとなり,みんなおいしく食べてくれました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 給食も夏休みまで残すところ5回。しっかり食べて元気に夏を過ごしてほしいと思います。 5年 山梨県の桃畑とつながった!![]() 「桃をつくっていて,嬉しいのはどんな時ですか」 「苦労するのは,どんなことですか」 「ずっとお話を聞いていると,手作業が多いと思いましたが,機械は使わないのですか」など,どんどん質問もできてきて,時間が足りないほどでした。 「収穫するときが一番うれしいですね」 「袋を1つずつ手作業でかぶせていくのが大へんです」と言いながら,実際にかぶせてある袋をとって見せてくださいました。 また,葉っぱがかぶさっていて太陽が当っていない部分が赤くなっていないところを見せてくださり,葉っぱをとって「これで何日かしたら,ここも赤くなりますよ」と話してくださいました。 「機械も使いますよ。ここにある機械は,スイッチを入れると高くなります。 桃の木は高いので,この機械の上に乗って袋をかぶせます。収穫するときはこの機械は使わず,脚立に乗ります」などなど・・・ 山梨県の桃畑から,子どもたちの質問に1つ1つ丁寧に,リアルタイムで答えていただくことができたので,とてもよくわかりました。 子どもたちは,社会科で学習している米作りと比べながら,話を聞くことができたようです。 いただいた桃の良い香りが教室中にあふれていました。 今日はそれぞれのお家で,学んだことを話しながら,おいしくいただくことでしょう。 京果のみなさん,山梨県のJAのみなさん,ありがとうございました。 ![]() |
|