京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:35
総数:700775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食開始に向けて

今日から給食が始まるので,みんなでアレルギーについて学習しました。アレルギーといってもいろんなことが原因となるので,みんなで気をつけていくことを確認しました。
画像1

地球儀を使って

社会の時間には,地球儀を見て気づいたことからこれからの学習問題を作りました。北極や南極があることや思っていたより日本が小さいことなど,いろんなことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方

ビンの中でろうそくを燃やし続けるには,どうしたらいいか考えました。空気が関係していると予想し,ビンの底の部分も開けておくことにしました。
画像1
画像2
画像3

ボーリングの準備

みんなで学習する時に使うボーリングのピンを作りました。ペットボトルにマジックで色を塗ったりテープで飾りつけをしたりしました。友達のペットボトルを見て,気に入ったところを取り入れている子もいました。
画像1
画像2
画像3

みつけたよ

教科書の挿絵を見て,どんなものが描いているか見つけたことを発表しました。先生に指名されると「はい〜です。」ときちんとした言い方で答えることができていました。これからも少しずつ学習のルールを学んでいきます。
画像1
画像2

漢字の練習

2年生もたくさんの漢字を学習します。書き順や読み方,使い方など1つの漢字についてたくさん覚えることはあります。今日は新しい漢字を学習する時に使うノートについて,使い方を確認しました。早速,「読」という字を学習し,丁寧になぞるところから始めました。
画像1
画像2
画像3

九九の表

2年生の時にがんばって覚えた九九を使って学習しました。九九の表で☆印がついているところを求めるためにはどうすればいいか考えました。かける数が増えたり減ったりした時どうなるのだったか,九九のきまりを思い出していました。
画像1
画像2
画像3

字の形に気をつけて

書写の時間には,字の形や点画の方向に気をつけて書くようにしました。まず最初に,これまで学習した「はらい」や「はね」「曲がり」「折れ」などについて思い出していました。
画像1
画像2
画像3

英語で発音してみよう

今日の英語では,アルファベットの言い方を確認した後,英語で書かれていることを発音してみました「egg」や「rabbit」など知っていることを発表していました。その後,数字を順番に英語で言ってみました。
画像1
画像2
画像3

対称な図形

アルファベットの「M」のように,2つ折ってみるとぴったり重なる図形があります。そういう図形を「線対称」といい,折り目を「対称の軸」ということを学習しました。その後,「E」をひっくり返したような形について,重なる点や辺を見つけました。できているかどうか,となりの人と確認しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 現金納入日 SC
7/21 1学期終業式 給食修了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp