![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510624 |
4年生 大きくなった![]() よ〜く観察していると,小さな小さな実ができていました。 まきひげもどんどん伸びています。 食べられるような実ができるのは,夏休みに入ってからでしょうか… 4年生 コロコロガーレ
図画工作科の学習で「ビー玉」の転がるコースを作っています。それぞれテーマを決めて,オリジナルのコースを作っています。工夫いっぱいのコースがたくさんできました。
![]() ![]() ![]() 4年生 いろどり学習
4年生は「環境問題」について調べています。これまでに調べたことをまとめ発表しました。色々な環境問題の現状や原因,自分たちにできることを考えました。
![]() ![]() ![]() むくのき 食の指導![]() ![]() 種を絶やさないよう,万願寺唐辛子は辛いものができないよう,作っているとのことです。この日の給食には「伏見とうがらし」がでて,さっき見た野菜だと嬉しそうに食べていました。 むくのき 第三回調理実習![]() ![]() ![]() 良かったら,おうちでも作ってみてください。 2年生 とろとろえのぐ 鑑賞
図画工作科の『とろとろえのぐでかく』の作品鑑賞をしました。単元での楽しかったこと,おもしろかったこと,作品づくりをする上で工夫したことを考え,ペアで伝え合いました。その後は,自分の机に作品を置き,友だちの作品の良いところ見つけをしました。トントン,ペタペタ,ベチャなどぬり方の工夫,マーブル,グラデーションなどの色の工夫などいろんな友だちの工夫を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 2年 水遊び
先週は雨で十分に入れなかったプールでしたが,今日は天気に恵まれ,久しぶりのプールでの学習を楽しみました。だるま浮き,大の字に浮く伏し浮き,腕をぴーんとのばして壁をけって進む蹴伸び,蹴伸びからバタ足で進む,など様々な活動をしました。顔をつけるのが苦手な子も自分のできる範囲で一生懸命取り組んでいました。
また家でも鼻からふ〜ん!の練習をお風呂などでしてみてくださいね。 ![]() ![]() 3年生 情報モラル![]() ![]() 夏休みまであと少しになりました。長い休みのゲームの仕方について,またお家でもお話しください。 3年 理科 音のふしぎ![]() ![]() ![]() 糸電話の間につけた「スパンコール」や「糸」の揺れ方を調べました。 また,糸をつかんだ時に音が伝わるかも調べました。 意外にも,糸電話を使うのが初めての児童が多かったです。 とても楽しそうに実験していました。 実験の後は,今日の振り返りとして,タブレットで音に関する問題を解きました。 2年生 とろとろえのぐ
図画工作科の学習で『とろとろえのぐでかく』の学習をしました。液体粘土と絵の具を合わせて,とろとろの絵の具を作り,作品づくりをしました。今回は筆やクレパスなど何かを持ってかくのではなく,使うのは自分の指や手の手の平。見た目はバニラシェイクのような粘土にお気に入りの色を混ぜ,大興奮の子どもたちでした。指を使ってトントンとぬったり,うすく広げるようにのばしたり,楽しく生き生きと活動していました。
今週は先週作った作品の鑑賞を行います。 ![]() ![]() ![]() |
|